remove
powerd by nog twitter
皿STYLE
全63曲(☆9:19曲 ☆10:24曲 ☆11:10曲 ☆12:10曲

特徴別STYLEページに戻る
・トップページはこちら→TOP
・携帯用トップページはこちら→TOP


ココは、打倒皿譜面を目指すためのページです。
皿譜面だけを表示しています。


皿譜面の基準:皿の量、連皿、取りにくさ、等の難易度が高いもの。

注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
皿LEVELは皿難易度の高さを表しています。値は「」「皿皿」「」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。

☆9
Ver
曲名(HYPER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度

LEVEL
皿特徴&攻略
4th
B4U
(B4U)
155
801
70
7
7
皿+乱打
皿と567鍵の複合が多いので、2Pは鏡一択。皿以外は難しくないのできっちり回復しよう。後半に青鍵の4連があり、不用意に削られないように気をつけたい。1P鏡や2P正規でクリアできるのなら、☆10の皿譜面もかなりできるだろう。
4th
CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-216
481
49
5
10
連皿
密集皿が目につくものの、見た目ほど速く回す必要はない。問題は加速地帯で、ソフランも相まって皿で非常にBADハマリしやすい。少し早めに回すように心がけるとはまりにくいだろう。再減速後は20%ほど回復できる。SUD+やHS変更が使えないCSでは、加速地帯の皿を覚えて対処しよう。
5th
Regulus
(レグルス)
128
788
75
8
7
皿+同時押し
皿と16分の絡みが厄介で、その他も階段が多くゲージを維持しにくい。さらにラストは皿・鍵盤ともに増え、ラス殺し気味だ。皿+同時押しで慌てるとごっそりゲージを持って行かれるので、落ち着いて取る皿・取らない皿を見極めよう。
8th
LAB
(LAB)
180
1029
61
8
7
皿+同時押し
開幕とラストが難しい。ラストが皿と同色連譜が中心の構成なので、正も鏡も叩き易さはあまり変わらない。地力がないうちは、乱はほとんどの場合ハズレ譜面にしかならない。B4U(H)あたりをクリアできてから挑戦するべきだろう。
10th
HIGH
(HIGH)
180
975
77
6
7
皿+同時押し
高速同時中心だが、ところどころ階段気味に変化するので要注意。最後は皿も絡むのでゲージを落とし易い。100%突入で落ちるようなら、乱もありうるだろう。皿+多数同時の練習にも良い。
DD
tripping contact
(トリコン)
182
989
61
9
7
皿+トリル
皿とトリルの複合が特徴的。それ以外は単純な乱打が中心なので、早さに慣れれば難しくないだろう。ラストは24分の17トリルと皿の複合。同時押しと捉えてあんみつするのが無難。1鍵から入るので、1Pは鏡のほうが取りこぼしがない。
Ver
曲名(ANOTHER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度

LEVEL
特徴&攻略
4th
starmine
(スターマイン)
182
800
90
4
4
皿+同時押し
皿との複合が厄介。中盤の階段・トリルとの複合で2%まで落ちてしまうとクリアは不可能だろう。50%は残したい。ラストは皿と同時押しとの複合で、100%で突入できたなら皿捨てでもクリアが可能。つられて鍵盤が叩けないようなら、適宜取りに行ったほうが良いようだ。
6th
Y31
(野菜)
168
969
80
8
8
皿+乱打
前半は単純な乱打。後半から微ズレ同時押しと皿が複雑に絡み、非常にリズムが取り辛い。皿捨てでも鍵盤を綺麗に拾えるならクリアは可能だが、鍵盤自体も難しめなので結局地力が必要となる。それでも終盤の皿は捨て気味になるだろう。ラストは20%ほど回復になっているのが救いか。
7th
Cheer Train
(チアトレ)
120
880
94
7
7
一定皿
中盤以降、123鍵と皿の複合から始まり、皿との絡みが非常に取りにくい譜面。1Pは鏡で多少楽になるが、乱当たりを待ったほうが易しいだろう。3鍵を右で処理できるのなら随分と楽になるだろう。
9th
ACT
(ACT)
180
935
86
7
6
皿+階段
HYPERとの差は皿の枚数くらいなのだが、BPMが早いため皿を真面目に取ろうとするとグダグダになりやすい。あらかじめ取る皿と捨てる皿を決めておくこと。乱で皿は取り易くなるが、大抵鍵盤が難しくなるので五十歩百歩といったところ。
9th
Be Rock U
(1998 burst style)
(B6U)
150
936
92
7
7
皿+乱打
鍵盤と皿の複合が多く、かなりの地力を必要とされる譜面。1Pの場合、正規はラストが叩き易いが道中が辛い。鏡は逆になる。まずは易クリアから目指そう。
9th
Your Body
(Your Body)
125
1136
88
9
9
連皿+乱打
歯抜けの連皿が多いので、皿は枚数を覚えておこう。中盤に2度の皿発狂があり、鍵盤が非常に取りにくい。2度目の発狂後30%ほど残れば回復可能。発狂では1度目は鍵盤重視、2度目は皿重視で挑むとゲージが残りやすいだろう。易クリアからノマゲクリアまでが長い。
10th
HIGH
(HIGH)
180
1088
87
6
8

皿+同時押し
前半を中心に皿が増えている。しかし、後半に追加されていないので、中盤で2%でもラスト前までで十分回復可能なのは変わらず。ノマゲ難度は灰とほぼ同じだろう。

RED
Close my Eyes for Me
(クローズ)
132-145
948
83
4
9
連皿
前半は皿譜面、後半は乱打譜面。皿地帯で2%でも十分回復できるが、それなりの地力は必要。ラストの複合トリルは所々休符になっているので、BADハマリに気をつけること。
RED
EVO66
EVO66
135
1000
87
7
5
一定皿
中盤までは灰の密度を若干上げた程度で問題ないだろう。後半から鍵盤と皿が取りにくい配置で絡んでくる。ラストは皿のリズムを覚えた上で、片手で鍵盤を5つ捌く力が必要になる。はじめのうちは最後のみで2%もザラだろうが、いずれ必要となる技術なので頑張ろう。クリアのみなら乱当たり待ちも良いが、正規で抜けてこその譜面だ。
SKY
Don't let it go
(Don't let it go)
160
852
86
3
4
皿+乱打
AC GOLDにて☆8から☆9に昇格
全体的に16分の乱打が多く、乱打の中に3つ同時押しや、皿がちょこちょこ絡んでくる。殺しはないので地力さえあれば落ちることはまずないだろう。☆8としてはかなり強い譜面だったが☆9としては弱め。
SKY
FUNKTION
(ファンクション)
(*´艸`)
133
1040
97
4
5
2連皿
同色が中心の乱打譜面。二連皿が随所に絡むが、1Pは比較的取り易いので積極的に回しにいこう。1Pで2鍵と皿の複合が苦手なら、鏡を付けて見よう。
逆に2Pには叩きにくい譜面。乱ハズレもいくらかあるが正規よりはマシだろう。
SKY
PATRIOTISM
(パトリオ)
180
929
85
6
8
皿+乱打
皿と鍵盤の複合でゲージを落とし易い。1P正規は非常に叩きにくいので、鏡推奨。歯抜けトリルなどで、知らず知らずのうちにBADハマリしてしまうことも。よく譜面を見て叩こう。どうしてもリズムが合わない人はS乱も一つの手だが、リズム以外の難易度は確実に上がるだろう。
SKY
SPARK!
(スパーク)
\(^o^)/まいあが〜れ〜
126
814
91
3
7
皿+同時押し
S+1+3が頻繁に登場し、所々は連打になっているので、1Pは圧倒的に鏡が良い。皿地帯以外はスカスカなので、余分なゲージを減らさないようにしたい。1P正規や2P鏡で難抜けできる運指力を習得できれば、かなり心強い。


☆10
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度

LEVEL
特徴&攻略
1st
5.1.1.
(511)
101
786
82
80
75
5
5
一定皿
基本は皿+乱打が続く。また低速なため密度が高く感じるだろう。全体的に難所はないが、終盤が2Pには少し叩きにくい配置になっている。
4th
250bpm
(250)
250
726
57
62
62
8
9
皿+乱打
前半は12トリル+乱打 後半は皿の絡む乱打 と取りにくい配置がメイン。BPMも速いのでなかなかタイミングをつかみづらい。OPTIONでスピードを下げ、その分SUD+で調節し乱をかける、というのがセオリーか。
4th
B4U
(B4U)
155
1014
72
64
63
5
7
皿+乱打
基本は皿+鍵の混合 皿と鍵が入り混じる曲が苦手な人にはかなりきつい譜面だが、配置は比較的叩きやすい配置になっている。縦連は勢いで!
5th
Regulus
(レグルス)
128
881
84
79
79
5
7
皿+同時押し
特徴は同時+皿と階段+皿 曲中ほとんどに皿が絡んでくる。同時押しと階段が絡むこともあり、ある程度の運指力が必要。固定erは崩した方が叩きやすくなるだろう。
6th
Buffalo
(バッファロー)
108
932
81
79
71
5
6
連皿+階段
最初と最後の皿+鍵盤地帯がPOINT 道中は難しくない。皿のリズムは前半の数箇所以外一定(16分)なので皿+鍵が得意ならさほど難しく感じないだろう。 
6th
rottel-da-sun
(ロッテル太陽)
200
936
63
64
64
8
10
皿+同時押し
同時押し+皿がメイン。さらに白鍵を幅広く叩かなければならないのでかなりの運指力とリズム感が必要。鍵盤5つを片手で捌けないと非常に難しく感じるだろう。
S乱はかなり当たり譜面が多いのでおすすめ。
8th
LAB
(LAB)
180
1075
66
60
60
7
6
皿+同時押し
皿と鍵盤が混じることが多く、配置的には1Pはハズレ2Pはアタリだが1Pも2Pも片手で皿+鍵をある程度捌けないときついだろう。それに加え、常に速い指の動きも要求される。細かい連打は速さについていければ簡単にとれる。
8th
WAR GAME
(戦争)
93
1077
72
73
70
3
9
皿+同時押し、皿+階段
皿+同時押しがメイン。2Pには非常にきつい譜面なのでここは迷わず鏡を使おう。ただ片手で鍵盤を3鍵以上の同時をきちんと叩けないときつい。
9th
Really Love
(リアリー)
100
898
82
80
76
6
4
連皿、2連皿
皿曲 皿のリズムは普通の8分ではなく微妙にずれているが、一定のリズムで回しても問題はないだろう。きれいに取りたければ曲を聴いてタイミングを覚えよう。
鍵盤と皿が絡むことが多い。鍵盤5つを片手で捌けるようになれば楽に感じてくるはず。 
10th
BABY LOVE
(BABY LOVE)
160
1089
80
78
73
4
7
連皿+乱打
鍵盤は乱打が中心 そこに皿が絡んでくる。皿は全て連皿で尚且つ鍵盤との複合でやってくるため、その度にゲージを減らされる。鍵盤のみの地帯で目いっぱい回復しよう。
10th
Feedback
(フィードバック)
140
1010
84
84
80
7
10
連皿+乱打
皿と鍵盤の複合がメイン 全体的には難しいというわけではないが連皿+鍵盤の地帯が非常に叩きづらく難しい。その度にゲージを落とされていてはクリアは難しい。ラストも連皿+鍵盤なのでノマゲもかなりクリアしにくい。
10th
雪月花 [H]
(雪月花)
151
979
39
39
36
9
7
連皿+乱打
ラストの皿+鍵盤地帯が難所。片手で鍵盤5つを捌けるようになると皿も取りやすくなる。道中も地味に難所が多いので気を抜けない。ラス殺しなので、どちらかといえば難推奨。
RED
D.A.N.C.E.!
(DANCE)
116
826
88
91
81
3
3
皿+同時押し
どのOPTIONを使っても難易度はさほど変化しない。さらに大きな難所もない。地力(同時押し、連皿、鍵+皿、リズム感等の基礎)がしっかりできていれば安定してクリアできる曲。
SKY

100% minimoo-G [H]
(ミニモーグ)

252
871
66
55
-
4
3
皿+乱打
スピードが速い。しかし終盤の皿+乱打地帯までは難しくない。そこまででできない箇所があるなら地力不足。皿と鍵盤をある程度片手で取れるように練習しよう。終盤は2Pの方が皿と鍵盤の絡み方が簡単なので1Pは鏡、2Pは正規推奨。
SKY
Catch Me
(Catch Me)
115
925
83
81
-
3
6
皿+乱打
皿曲 鍵盤には32分の速いトリルがちょくちょく出てくる。連皿もあり道中からあまり気を抜けない譜面。終盤から長い皿+鍵盤地帯が最後までつづく。1Pも2Pも皿と鍵盤の絡みが微妙に取りにくいため、どちらかといえば乱当たりを待った方がクリアしやすいだろう。
SKY
garden
(庭)
220
1100
62
61
-
10
9
皿+同時押し
☆10の最難関曲のひとつ。ジャズに近いリズムだが曲に合わせていれば難しいリズムではない。基本はリズムに合わせた乱打と皿+同時押しがメイン。いろいろな形の同時押しが多く、細かいミスを誘いやすい。ラストの乱打+皿もあなどれない。ノマゲにせよHARDにせよかなりの地力が必要だ。 
SKY
HAPPY☆ANGEL
(ハピエン)
180
1052
92
92
-
1
3
3連皿
配置が非常に易しく叩きやすい乱打譜面だ。終止リズムも一定で発狂もない。難所は数回来る3連皿。とても速いため、この3連皿を繋ぐのは相当難しいだろう。だが取れなくてもクリアには特に影響しないはず。☆10の基礎曲。
SKY
rage against usual [H]
(レイジ)
152
1060
75
73
-
3
6
皿+乱打
基本的には全体を通して乱打が続く。難しいのは中盤のパラリラ地帯。24分で非常に高密度なため見切れないとまったく手が出せないだろう。配置は単純なので覚えてしまうのもコツ。2Pは道中の皿の絡みからして鏡のほうが若干楽になる。乱はパラリラ地帯が恐怖なので腕に自信がなければやめよう。
SKY
SCREAM SQUAD [H]
(スクスカ)
220
869
37
36
-
10
6
連皿+乱打
道中は基本は乱打。中盤の閉めとラストの2箇所は乱打に連皿が加わっている。曲中たびたび出てくる24鍵と35鍵の16分交互は速いレスポンスが必要。その16分交互はラストの皿地帯にも出てくるので、できることなら片手で捌けるようになりたい。
SKY
SigSig
(シグシグ)
179
1309
68
66
-
9
7
3連皿
☆10の中では難しい部類に入る。かなり密度が高く、この曲独特の譜面が多い。交互3連は配置がいやらしいこともさることながら固定erには非常にきつい譜面になっている。終盤の3連皿も難しく、ラストもラス殺しぎみ、と難しい要素が多い。この曲が安定してクリアできるなら大半の☆10の曲はクリアできるはず。
SKY
オレはビートマニア!
お前は何マニア?
(俺マニア)
123
873
57
52
-
7
7
連皿
全体的にクセのある譜面だがラストの連皿+α地帯以外は☆8程度。道中ができないのは地力不足。連皿は基本は8分と16分のみの構成だが、リズムがわかりづらくBADはまりを起こしてしまいやすい。やはりこの連皿はリズムを覚えてしまうのが第一だろう。
地力をあまり必要としないものの、上手くなってもなかなか安定しない曲だ。
SKY
月光
(月光)
155
1246
72
74
-
4
9
皿+階段
譜面密度が高い。最初と最後に密度の高い乱打、道中は同時押しメイン、曲間奏部に16分の擬似階段+α、という構成。
 最初と最後の乱打ができないとクリアは不可能。1番の難所は曲間奏部で、2Pには皿がかなり取りにくい。ノマゲはココで2%になってもクリアはできる。全体的に難しいのでHARDクリアするにはそれなりの実力が必要。
DD
Concertino in Blue [H]
(コンチェ)
103-
155
915
73
-
-
4
7
皿+階段、皿+乱打
ほとんどの箇所で皿が絡んでくる。特徴は階段+皿、乱打+皿、同時押しの3つ。ズレ譜面が多いのと同時に、リズムが何度も変化しているので曲を覚えてしまった方が楽だろう。皿と鍵盤の絡みが苦手な人にとっては非常にきつい譜面だが、逆に良い練習曲にもなる。地力のある人には乱のほうがスコアもクリアも楽になるだろう。
DD

(罠)
180
1231
73
-
-
7
8
皿+同時押し
同時押し+皿がほとんど。同時押しのレスポンスが速いためかなり忙しく、運指力がないとリズムについていけない。CS9thの5PM ETERNAL(A)と傾向が似ている。それよりは若干簡単か。他に、Take It Easy(A)の道中、Love Me Do(A)、EDEN(A)が余裕でクリアできる実力がないとHARDクリアは難しいだろう。


☆11
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度

LEVEL
特徴&攻略
4th
CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-
216
700
38
35
37
3
8
連皿
スクラッチの最強曲。そしてソフランでもある。前半の低速地帯は大きく減る要素はないが叩きにくい鍵と連皿がいやらしい。高速地帯に入るとほとんど皿のみだがタイミングを外すとすぐにBADはまりしてしまう。HARDクリアには高速地帯の皿のタイミングを覚えるしかないだろう。ラストの低速地帯は短いが回復。
8th
Halfway of promise
(ハーフウェイ)
140
940
55
58
47
5
5
連皿+乱打
皿曲。前半は皿と鍵盤が絡むところが少ないのでそれほど難しくない。後半から連皿+鍵盤が多く、しかも皿のリズムが単調でないのでBADはまりしやすい。どちらかといえば皿に意識の重点を置いた方がミスが少なくなるだろう。OPTIONは正規でも乱でも鏡でもあまり難易度は変化なし。
10th
1st Samurai
(侍)
175-
200
1383
49
48
54
3
10
不定皿+乱打
ノマゲクリアは難しくないが固定にとっては非常に叩きづらい譜面。スピードアップ地帯は直前に休憩があるのでハイスピやSUD+変更も容易だろう。
HARDは前半の鍵+SC地帯が難所。皿を覚えて乗り切ろう。必死に皿を回していれば意外にゲージは残る!?
10th
Debtty Daddy
(ダディ)
155
1371
55
42
40
8
7
皿+同時押し
全体難の曲。終止難しくノーツも多い。運指が北斗の人は非常に叩きにくく忙しい。2Pは5+7+SCがちょくちょく出てくるので苦手な人は鏡推奨。さらにラストはラス殺しがくるのでノマゲではそこだけで落とされてしまうことも。地力のある人はHARDがおススメ。
RED
Click Again
(クリック)
137
1097
60
58
53
3
4
皿+縦連
難曲ではないが、なれないと叩きにくい譜面。前半はちょっと叩きにくいもののリズミカルなのでそれほどでもない。中盤以降、1鍵に8分のリズム、6鍵に12分のリズムが入り、SCもちょこちょこでてくるのでリズムを崩しやすい。ラストは叩きにくく発狂気味だがラス殺しまではいかない。
RED
Kecak
(ケチャ)
139
1234
77
75
64
3
3
一定皿+乱打
皿+ばら撒きが多い。Cheer Train上級版といった感じ。終止非常に叩きにくく感じるため乱推奨。ラストも叩きにくく、うっかりしていると落とされてしまいます。
RED
Wonder Bullfighter
(ワンブル)
126
1062
65
63
52
3
5
連皿+乱打
皿曲。皿も多いが鍵盤も意外に多いので難しく感じる。基本、意識を皿寄りにしたほうが良い。皿のリズムを覚えればすぐにクリアできるだろう。皿のリズムがちょくちょく変化していることに注意しよう。
SKY
ラクエン
(楽園)
99-
198
1034
52
33
-
6
9
連皿+乱打
皿と鍵盤の絡みが多く、且つ低速なので見切りにくい。加えてソフランが酷いのでスコアが非常に狙いにくい。また、片手で鍵盤+皿が苦手だとHARDクリアはきついと思われる。99→198→99とソフランするが、曲途中にハイスピやSUD+を変更するスキが少ないのでハイスピは低速に合わせるのが無難かと。OPTIONは正規、乱、鏡いずれも大差なし。
DD
CONTRACT[朱雀]
(朱雀)
180
1056
54
-
-
7
7
皿+階段
2P正規はハズレ譜面。叩きにくいことこの上ない。2P北斗にとっては相当難しく感じるのではないか。
螺旋階段の代表作でもあり、右手力が試される。発狂地帯はないが細かいミスが多く出てしまいやすい。階段が苦手な人は乱がおススメだが変に叩きにくくなるハズレ譜面がくることもある。
DD
Sun Field
(サンフィ)
152
1234
50
-
-
7
5
皿+乱打
全体難。目だって難しいところはラスト以外はないが、全体的に地味に難しいので気をぬけない。ラス殺しなのでノマゲの方が難しいが、HARDでは地力がなければ逆に道中がきついだろう。乱を付けてもあまり変わらないが一応推奨。


☆12
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度

LEVEL
特徴&攻略
8th
PLEASE DON'T GO
(プリドン)
135
1251
20
16
14
6
3
皿+乱打、皿+同時押し
ノマゲはラストゲー ラスト以外でできないところがあるなら地力不足だろう。前半、中盤、終盤の3部構成。中盤は密度は低いが右に譜面が寄っているため少し取りづらく感じるだろう。前半と終盤は同じ譜面。共に最後に縦連+α+皿があるため結局はラストゲー。縦連が123鍵にくるため1Pは鏡、2Pは正規が取りやすいだろう。
9th
one or eight
(壱八)
155
1177
30
28
25
2
5
皿+縦連
前半と後半の2部構成 前半は連皿と乱打、後半は連打と皿の絡み、がメイン。HARDは前半の密集地帯が非常に難しくそこが抜けられない、もしくはそこで激減してしまうパターンがほとんどだろう。後半は連打が非常に取りづらく地味に削られる。ラストも少し殺しにかかっている。
全体的に運指のテクニックを試される譜面だ。
10th
雪月花
(雪月花)
151
1287
27
22
17
5
5

連皿+乱打 
ラストゲー 道中は地味に難しいものの大きく減らされる箇所はない。強いていえば鍵盤が難しい箇所に限って皿が多かったり、取りにくい連打があったり、BADはまりしやすかったり、など。しかしノマゲで終盤の皿地帯前に100%いかないのなら地力不足だろう。終盤は連皿+鍵盤が多い。皿のリズムを覚えることがクリアの近道か?皿を必死に回していれば意外に取れる!?

RED
gigadelic(H)
(ギガデリ)
173
1116
17
13
10
5
3

皿+乱打
基本的にはラストゲー。前半のトリル地帯はBADはまりさえしなければなんともない。中盤の皿+鍵盤の混フレ地帯は運指をしっかり定めて取り逃しを少なくしよう。ノマゲにせよ、HARDにせよラスト前にゲージ100%近く保てるようにするのが第1関門。ラストは密度が高く微妙なズレ譜面のため連続ミスを誘いやすい。皿をいくつか捨てるのもクリアの近道になるかも。

RED
gigadelic(A)
(ギガデリ)
173
1301
28
23
19
6
4
皿+乱打
HYPER譜面を少し難しくした感じ。前半のトリル地帯や中盤の皿+乱打地帯の密度が少し上がっている。しかし結局のところラストゲーなのであまり道中の難易度は関係ないといえる。
SKY
SCREAM SQUAD
(スクスカ)
220
1073
31
22
-
4
6
連皿+乱打
皿が多いのにも関わらず鍵盤も多く、高速であるため全体的に難しい。連皿が多く片手が皿のみにとられてしまうのでもう片手でいかに鍵盤を取れるかがポイントになる。そのため固定の人は崩さないと非常に難しく感じるだろう。ラス殺しまではいかないがラストは連皿+αがひどい。地力があるならHARDクリアの方が楽かもしれない。
SKY
rage against usual
(レイジ)
152
1527
16
13
-
6
9

皿+乱打
基本は乱打+皿の混フレ。難所はパラリラ地帯と2重階段の2箇所。パラリラの2重階段は速く、非常に難しいためここで100→2%になってしまう人は多いだろう。あんみつで8分のリズムで123456→234567→・・・という方法ならほとんど減らずに抜けられる。後半の2重階段は普通に見切れるようになるしかない。ノマゲでは2重階段後ほとんどミスを出さなければ約50〜60%ほど回復できる。

SKY

(冥)
66-
200
2000
16
10
-
8
10
皿+発狂
常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。
DD
Concertino in Blue
(コンチェ)
103-
155
1311
33
-
-
2
6
皿+2重階段、皿+乱打
全体難な譜面。同時押し連打、乱打+SC、2重階段+SC、微妙なソフランなどが多く、叩きにくいのと同時にスコアも出にくい。59小節(2重階段+SC地帯後)の時点でゲージ30%程度は残ってないとノマゲクリアも難しい。(以降ほぼノーミスなら2%からでも回復可能だが。)ノマゲは☆12としては弱いがHARDはかなり地力を要される。☆12を7割程度クリアしているくらいの実力がないとあっという間に落とされてしまうだろう。
DD
tripping contact
(トリコン)
182
1360
22
-
-
5
3
皿+トリル 
ラス殺しだが、道中もリズムがつかみにくく、難しい。そのため何気ないところで急にBADはまりすることも。ノマゲにせよHARDにせよ共に難しいが、HARDのほうが若干クリアしやすいだろう。


TOP