remove
powerd by nog twitter

ラス殺しSTYLE
全78
(☆9:18曲 ☆10:18曲 ☆11:30曲 ☆12:12曲

特徴別STYLEページに戻る
・トップページはこちら→TOP
・携帯用トップページはこちら→TOP


ココは、ラス殺しにやられっぱなしでヽ(゜д゜)ノなページです。
ラス殺し譜面だけを表示しています。


ラス殺し譜面の基準:道中に比べてラスト(終盤)の譜面密度、難易度が明らかに高いもの。

注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
ラス殺しLEVELはラス殺し難易度の高さを表しています。値は「」「」「」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。

☆9
Ver
曲名(HYPER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
ラス殺し
LEVEL
攻略
9th
rottel-the-Mercury
(ロッテル水星)
200
963
75
7
6
LOVE SHINEに似た同時押し譜面だが、所々12/67トリルが複合したり何よりBPMが早く、☆9同時譜面では難しい部類。後半の皿複合が取り易いように、1Pは正規、2Pは鏡が良いだろう。最後は特に密度が上がっている。皿は1個なので、捨てたほうが安定するだろう。
10th
Debtty Daddy
(ダディ)
155
1008
88
6
4
皿と16分の複合譜面。全般に密度はそれほど高くないので、地力が付けばゲージの維持には苦労しないだろう。ただし、中盤の4鍵を右で取るのは慣れが必要。ラストで皿とトリルが絡み、1Pは特にひどいことになっているので、ボーダー以上で突入できなるなら鏡推奨。
10th
Rise'n Beauty
(ライズン)
144
841
87
3
3
ラストに16分の同時滝があるので、地力がないと全然叩けない。それ以外は簡単なので、乱で当たり待ちをすれば苦労しないだろう。LOVE IS ORANGE(A)を正規クリアできるなら正規難でも問題ないだろう。
DD
tripping contact
(トリコン)
182
989
61
9
7
皿とトリルの複合が特徴的。それ以外は単純な乱打が中心なので、早さに慣れれば難しくないだろう。ラストは24分の17トリルと皿の複合。同時押しと捉えてあんみつするのが無難。1鍵から入るので、1Pは鏡のほうが取りこぼしがない。
DD
TYPE MARS(G-Style Mix)
(マーズ)
159
974
54
8
6
密度の高い乱打が特徴。中盤までは比較的叩き易いので、きっちりゲージを維持しよう。65小節の35トリルは途中から24分になっているので要注意。問題は72小節で24分での高速乱打を処理しなければならず、かなり厳しい。若干同時押し気味でも良いので、できる限りゲージの維持に努めたい。ここはlisten to your self(H)が練習になる。以降で30%弱回復できるので目安に。
DD
カゴノトリ〜弐式〜
(籠)
140
944
85
5
5
前半は同色乱打が中心で難しくない。中盤は階段との複合の後、対象譜面となる。苦手ならTommorow Perfume(H)などで練習しておこう。若干の回復地帯の後、半二重トリルがゲージを削りに来る。直前を含め、何気に12トリルが降ってくる。4鍵を12と逆側の手で取れないと非常に厳しいだろう。
Ver
曲名(ANOTHER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
ラス殺し
LEVEL
攻略
SUB
GENOM SCREAMS
(ゲノム)
149
536
84
9
8
道中は☆6-7クラス。最後の二重階段が明らかに☆9を超越しているので、難推奨。正規は叩きにくいので、乱当たりを待とう。地力で抜けられるのは☆10が埋まる頃になるのでは。
8th
Attitude
(アティチュード)
145
881
91
7
4
ラストまでは易しめ。最後で皿が絡み、鍵盤も左寄りで叩きにくくなっている。1Pは鏡推奨だが、4鍵を左で取れないとかなり叩きにくく感じるだろう。ラストに100%で突入できるのなら、HARDのほうが安定するだろう。
9th
ATOMIC AGE
ATOMIC AGE
130
628
92
6
3
中盤までは繋ごう。短階段*7から難しくなる。三連皿やラストはHYPERと同じだが、連皿前後のノーツが増えている分ゲージを保ちにくい。それでもノマゲ抜けできる譜面なら、大抵HARDでも抜けられるだろう。
9th
Golden Horn
(金角)
160
763
77
8
6
久保田曲らしいらせん譜面。乱をかけるとらせんがただの乱打になるので、圧倒的に簡単になる。中盤の皿は無理に取りに行くよりは、鍵盤をしっかり叩きたい。ラストは再びらせん。ガチガチの固定だと辛いが、少し指配置をずらせば簡単になるのでそういった練習にも良いだろう。
10th
scherzo
(スケルツォ)
130
835
88
6
3
左上がりの階段譜面。中盤に二度にわたって二重階段が登場するので、その他で要回復。1P正規は途中の三連皿のみならず、ラストの五連皿も非常に取りにくいので鏡・乱推奨。
RED
awakening
(awakening)
143
866
84
9
8
序盤とラストに押しにくい混フレが登場する。正規だと縦連が1267と叩きにくいところに配置されるので、ノマゲは乱推奨。序盤を抜ける地力があるのなら、難もよいだろう。
RED
EVO66
EVO66
135
1000
87
7
5
中盤までは灰の密度を若干上げた程度で問題ないだろう。後半から鍵盤と皿が取りにくい配置で絡んでくる。ラストは皿のリズムを覚えた上で、片手で鍵盤を5つ捌く力が必要になる。はじめのうちは最後のみで2%もザラだろうが、いずれ必要となる技術なので頑張ろう。クリアのみなら乱当たり待ちも良いが、正規で抜けてこその譜面だ。
RED
INJECTION OF LOVE
(INJECTION)
(;´Д`)ハァハァ
160
769
90
7
4
最後以外は☆8以下。ラストにかけて密度が高くなる。見えているのに叩けないなら乱推奨。ある程度の地力は必要だが、難抜けのほうが早いかもしれない。
RED
Raspberry Heart
(English version)
(ラズベリー)
160
932
86
5
3
中盤までは3個までの同時押しが中心で、LOVE SHINE灰ができるなら問題なく叩けるレベルだ。ラスト直前の皿+乱打が取り辛い。皿が辛い人はせめて鍵盤だけでもしっかり取ろう。最後は灰と同様だが、乱でも反応できるようになりたい。
RED
太陽〜T・A・I・Y・O〜
(太陽)
155
880
83
7
8
道中は比較的低密度だが、皿とトリルの複合が厄介。とはいえ、ここで大きくゲージを落とすようでは地力不足と言える。後半は皿の数が増え、鍵盤も左寄りなので1Pは鏡のほうが楽だろう。最後は1鍵が軸の歯抜けトリル。BADハマリに注意したい。
SKY
MOON RACE
(MOON RACE)
v('-'*)ゝ≡
147
957
81
7
5
前半は概ね易しめ。中盤とラストに階段が軸の混フレが登場するので、これが叩けないとクリアは無理。苦手なら乱で崩してみよう。微ズレのために光りにくいのも厄介だ。
DD
Crazy K.I.N.O.
(キノ)
145
836
87
6
3
全般に皿と絡む鍵盤が左寄りなので、1Pは鏡が良い。12のトリルが軸の部分が多いので、苦手なら乱でも良いだろう。最後は12トリルその他と皿が複合し、非常に叩き辛い。道中をきれいに叩けるなら、難のほうが安定するだろう。


☆10
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
ラス殺し
LEVEL
攻略
9th
Abyss
-The Heavens Remix- [H]
(アビ天)
171
938
75
54
48

2

1
☆10の中ではかなり簡単&基礎曲 道中は基本的な乱打で☆8程度。ラストの同時押し地帯で☆10になっているようなものだ。ラストは地力を上げれば普通に見えてくるはず。
9th
Abyss
-The Heavens Remix-
(アビ天)
171
1188
77
71
72
6
7
HYPER譜面に比べてかなりの地力が必要。道中の乱打からラストの同時まで、全て密度が上がっている。ノマゲは地力がある程度あればラストゲー。HARDは地力がないと無理だろう。
9th
Distress [H]
(ディストレス)
125
937
54
50
40
6
5
難しいのはラストの対称+皿地帯のみ。皿を取りきれず、取ろうとしてグダグダになってしまうことも。基本は対称固定の運指でよいが皿の絡む箇所だけ一瞬固定を崩し、すぐに戻す、を繰り返せば取れる。しかし運指の速い移動が必要。
9th
HYPER EUROBEAT
(HEB)
152
990
74
73
70
8
6

ラス殺し この曲の難所は中盤のドラム地帯と微連打地帯、そしてラストの同時押しの3箇所。☆10の曲が5割以上HARDクリアできていれば、道中、ラスト共にゲージは安定しないものの、HARDクリアはできるはず。
9th
lower world
(ロワー)
155
1144
69
62
64
8
9
☆10の中ではかなり上位の曲 下手な☆11より難しい。道中はばら撒き乱打。途中、いやらしい場所に皿が配置されている。さらにラストはトリル+αなので、ずれるとBADはまりして落ちる、ということも。
9th
Prelude
(プレリュード)
135-
140
1034
83
79
77
6
4
微妙にラス殺し 特に難所はないが終盤あたりで地味に削られることが多い。明らかに難推奨の曲だ。
10th
Feedback
(フィードバック)
140
1010
84
84
80
7
10
皿と鍵盤の複合がメイン 全体的には難しいというわけではないが連皿+鍵盤の地帯が非常に叩きづらく難しい。その度にゲージを落とされていてはクリアは難しい。ラストも連皿+鍵盤なのでノマゲもかなりクリアしにくい。
10th
HI SCHOOL DREAM
(高校)
145
915
80
77
71
7
2
1鍵に細かい連打が多いので1鍵連打が苦手な人は鏡か乱がよい。ラストは12分の1鍵連打+α+皿という叩きにくい譜面なのでリズムをはずしてしまうと最後で落とされてしまうことも。それ以外には難しい要素はないのでHARD推奨。
10th
雪月花 [H]
(雪月花)
151
979
39
39
36
9
7
ラストの皿+鍵盤地帯が難所。片手で鍵盤5つを捌けるようになると皿も取りやすくなる。道中も地味に難所が多いので気を抜けない。ラス殺しなので、どちらかといえば難推奨。
RED
Don't be afraid myself
(ドンビー)
165
1155
73
75
71
8
9
序盤とラストが飛びぬけて難しいのでノマゲも難もクリアしにくい。難クリアには少なくとも中盤でほとんどミスを出さず、ラス前には回復しているくらいの実力がないとクリアは難しい。序盤だけで落とされてしまうようなら、まだ地力が足りない。
SKY

100% minimoo-G [H]
(ミニモーグ)

252
871
66
55
-
4
3

スピードが速い。しかし終盤の皿+乱打地帯までは難しくない。そこまででできない箇所があるなら地力不足。皿と鍵盤をある程度片手で取れるように練習しよう。終盤は2Pの方が皿と鍵盤の絡み方が簡単なので1Pは鏡、2Pは正規推奨。
SKY
alla turca con passione
(トルコ)
140
1103
68
67
-
10
7
曲中にいろいろな要素が入っているため、自力を試される。逆に基礎力の練習にもなる。終盤のいやらしい配置と縦連が落としにかかっているので、ある程度地力に自信がある人は難をつけた方が無難にクリアできるだろう。
SKY
garden
(庭)
220
1100
62
61
-
10
9
☆10の最難関曲のひとつ。ジャズに近いリズムだが曲に合わせていれば難しいリズムではない。基本はリズムに合わせた乱打と皿+同時押しがメイン。いろいろな形の同時押しが多く、細かいミスを誘いやすい。ラストの乱打+皿もあなどれない。ノマゲにせよHARDにせよかなりの地力が必要だ。 
SKY
SCREAM SQUAD [H]
(スクスカ)
220
869
37
36
-
10
6
道中は基本は乱打。中盤の閉めとラストの2箇所は乱打に連皿が加わっている。曲中たびたび出てくる24鍵と35鍵の16分交互は速いレスポンスが必要。その16分交互はラストの皿地帯にも出てくるので、できることなら片手で捌けるようになりたい。
SKY
tant pis pour toi
(タンピ)
138
862
87
79
-
7
4
ラス殺し 交互+皿+αといったところ。 といっても配置が叩きにくいだけで難しいわけではない。道中は完全に同時+乱打なので見切り力、地力に自信があれば乱をつければ比較的簡単にクリアできるはず。
SKY
オレはビートマニア!
お前は何マニア?
(俺マニア)
123
873
57
52
-
7
7
全体的にクセのある譜面だがラストの連皿+α地帯以外は☆8程度。道中ができないのは地力不足。連皿は基本は8分と16分のみの構成だが、リズムがわかりづらくBADはまりを起こしてしまいやすい。やはりこの連皿はリズムを覚えてしまうのが第一だろう。
地力をあまり必要としないものの、上手くなってもなかなか安定しない曲だ。
DD
Leaving…
(ホホナデール)
145
1071
59
-
-
10
8
ラス殺し 序盤とラストに似たリズムの同時押し地帯があり、かなり密度も高いため地力とリズム感がないと一気に落とされてしまう。完全固定にはつらいかもしれないが左右の手の分配を、左手リズム、右手同時押し連打、という分け方ができると見切りやすくなる。後は叩くタイミング(リズム)を覚えればゲージが急降下することはなくなるだろう。
DD
Pretty Punisher
(パニッシャー)
143
982
89
-
-
5
4
全体的にリズムは取りやすい。後半から皿が増えて叩きにくいさと難易度が上がる。また、ラス殺しぎみなため、どちらかといえば難推奨だろう。ラストは13鍵→24鍵の交互+皿+αで1Pは13鍵と皿が同時になってしまうので叩きにくい。鏡か乱で対応しよう。


☆11
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
ラス殺し
LEVEL
攻略
3rd
Holic
(堀)
154
880

59
52
47

8
8
ほとんどラストゲー。2連皿×4のあと小発狂、その後に続けてタイプの違う発狂、最後にまた発狂、の三部構成。ノマゲなら最後の発狂前に80%以上ないと前の発狂の減り具合からしてクリアは難しい。難クリはその人の実力次第だが最後の発狂までに30%程度はほしい。叩きやすさは正規も乱もさほど変わらない。
4th
LUV TO ME
(UCCHIE'S EDITION)
(ウッチー)
160
873
49
46
45
5
8
前半は簡単だが中盤に1回、後半に3回の計4回の縦連がネック。HARDでは縦連以外は回復だが後半は回復が追いつかなくなって落ちてしまうことが多い。1回目、3回目の縦連でいかにゲージを残せるかがポイント。
6th
Take It Easy
(竹)
205
1282
74
69
66
4
2
こわいのは最後の縦連のみ。☆11の中では簡単な方なので道中ができない人は明らかに地力不足。縦連は7鍵にくるので右手の連打が苦手な人は鏡をつけるとよい。
7th
stoic
(ストイコ)
155
1302
40
36
34
7
9
AC GOLDでついに☆12から降格。☆11のくくりでみても道中では減らされる要素はほとんどない。終盤の連打地帯が叩きにくくネックとなる。クリアできない人は叩きにくい配置の連打でゲージを落とされ、12321階段で安定せず回復できず、そのまま終了というパターンがほとんど。乱をつければ連打地帯が叩きやすくなることが多い。
8th
Blame
(ブレイム)
155
980
73
67
59
7
2
完全なラストゲー。ラスト以外は細かい連打があるものの☆9〜10程度。なのでノマゲよりHARDクリアのほうが圧倒的に簡単。ラスト発狂前にゲージ80%以上残ってない人は地力不足だろう。
8th
Giudecca
(ジュデ)
155
1381
52
43
42
9
9
☆11では上位曲。前半、中盤、ラストとそれぞれ発狂があるためよほどの腕がないとゲージが安定しない。ノマゲは中盤発狂で2%になっても一応クリアはできるがその腕ではラストの発狂には耐えられないでしょう。 HARDクリアは確実に☆12中位レベル。
8th
Halfway of promise
(ハーフウェイ)
140
940
55
58
47
5
5
皿曲。前半は皿と鍵盤が絡むところが少ないのでそれほど難しくない。後半から連皿+鍵盤が多く、しかも皿のリズムが単調でないのでBADはまりしやすい。どちらかといえば皿に意識の重点を置いた方がミスが少なくなるだろう。OPTIONは正規でも乱でも鏡でもあまり難易度は変化なし。
8th
rainbow flyer
(虹飛)
148
1081
70
62
55
5
4
叩きにくい同時が多い。そのため知らぬ間にミスがでてることが多くなるかも。ラストがちょっと叩きにくい発狂気味なので地力のある人は乱か鏡のほうが安定する。☆11を7割くらいクリアしている実力ならHARDクリアも難なくできるだろう。
9th
RISLIM-Remix-
(リスリミ)
132
959
60
59
55
2
3
全体的に難所はないが細かい連打でちょくちょく削られる。序盤BADはまりの危険も。2Pは鏡推奨。
ラストがちょっと叩きにくい。ノマゲはラストゲーかも。
10th
Debtty Daddy
(ダディ)
155
1371
55
42
40
8
7
全体難の曲。終止難しくノーツも多い。運指が北斗の人は非常に叩きにくく忙しい。2Pは5+7+SCがちょくちょく出てくるので苦手な人は鏡推奨。さらにラストはラス殺しがくるのでノマゲではそこだけで落とされてしまうことも。地力のある人はHARDがおススメ。
10th
Love Is Eternity
(ラブエタ)
140
1215
79
73
69
2
1
乱打譜面。正規は多少左に詰まっている感はあるがそれほど気にならない。また、乱をかければほとんどの場合、正規より簡単になる。最後に少し密集したのがくるがたいしたことはない。乱打系が得意なら難乱をつければ簡単にクリアできるだろう。
10th
Lucy
(ルーシー)
156
1167
64
56
53
2
2
階段+微連打が頻発する特徴的な譜面。打鍵感が結構速いのだが、リズムがわかりやすく繰り返し要素が多いため簡単に感じる。ラストの微連打が苦手なら難を付けた方が簡単に感じるだろう。
10th
rainbow rainbow
(虹虹)
177
1377
51
44
45
8
8
前半同時押し、中盤乱打、終盤対称という譜面構成。前半の同時も叩きにくい譜面ではあるが一番問題なのは終盤の対称だろう。4鍵がHYPER譜面に比べて多く、非常に叩きにくい。ここで一気に削られて落ちるパターンがほとんど。1048運指の人は多少楽?かも知れないが。乱をかけるとほとんどの場合、叩きやすくなる。対称譜面が苦手な人は乱の一択だろう。
RED
ANDROMEDA
(アンドロ)
150
1446
63
59
54
6
4
☆11中位曲。全体難といってもいいだろう。左右の手が独立して動かすことができないと難しく感じる。終盤は特にずれてBADはまりしやすい。しかし最終的にはラス殺しなのでHARD推奨。
9段が安定して取れるくらいの実力があればノマゲよりHARDの方が簡単に感じるだろう。
RED
Be quiet
(ビークワ)
150
1114
74
68
60
3
3
前半から中盤にかけてはそれほど難所はない。終盤に同時押しの乱打が多く、ここが叩けないとクリアは難しい。正規が叩きやすいと思うが、ラストの同時押しくの字がちょっと叩きにくい。まぁスライドすれば取れなくもない。
RED
BLOCKS
(ブッコロ)
141
1000
49
46
37

9

9

☆11上位曲。昔は☆12だった。終盤発狂だが発狂が少し長いのでちゃんと見えてないとごっそり削られてしまう。100→2%なんてよくあること。トリルに同時+乱打があるため見切れないで落ちる場合がほとんど。ラストは回復だがノマゲでは約26%ほどしか回復しないので発狂後54%ほど残ってないとクリアは不可能。
発狂が叩けない人は乱当たり待ちがおススメだがあまり超当たり譜面はない、と言っていいだろう。
RED
Click Again
(クリック)
137
1097
60
58
53
3
4
難曲ではないが、なれないと叩きにくい譜面。前半はちょっと叩きにくいもののリズミカルなのでそれほどでもない。中盤以降、1鍵に8分のリズム、6鍵に12分のリズムが入り、SCもちょこちょこでてくるのでリズムを崩しやすい。ラストは叩きにくく発狂気味だがラス殺しまではいかない。
RED
FAKE TIME(H)
(フェイク)
200
916
21
15
8
10
8
ノマゲクリアはラストゲー 前半は8分メインの簡単な同時押し。後半にトリル+αがありココも難所のひとつ。ラストの2重階段がとても難しくラストだけで落とされる場合がほとんどだろう。全体から考えるとHARDクリアのほうが若干簡単といえる。
RED
Kecak
(ケチャ)
139
1234
77
75
64
3
3
皿+ばら撒きが多い。Cheer Train上級版といった感じ。終止非常に叩きにくく感じるため乱推奨。ラストも叩きにくく、うっかりしていると落とされてしまいます。
RED
RESONATE 1794
(リソナ)
160
951
67
62
57
4
2
前半は☆7程度。中盤の交互は固定の人は固定を崩して左右の手で交互することをおススメする。難所はラストにやってくる2回の2重階段。ここでごっそり削られて回復できず終わり、というパターンが多いのでHARDのほうが明らかに簡単だろう。また、2重階段が苦手な人は有無を言わず乱の一択だろう。
RED
Secret of Love
(シクレ)
162
1019
70
66
52
6
2
ラストゲー。ラスト以外は簡単。なので激しく難推奨。さらに乱のほうが当たり譜面が多いでしょう。難をつけて道中で落ちるのは地力不足。
RED
spiral galaxy
(スパギャラ)
154
1310
66
57
50
2
3
ANDROMEDAとタイプが似ている。左右の手が独立して動くことがクリアの最低条件。発狂という発狂ではないものの、ラストは譜面が少し増えるので気をつける必要がある。
RED
ピアノ協奏曲第1番
"蠍火" [H]
(蠍)
166-
185
1111
28
26
25
6
6
譜面はだんだん難しくなっていく。終盤は叩きにくく、かなり譜面が詰まっているが細かく休憩があるので落ち着いて叩けば取れなくない。最後の連打はもはや「気合で」というしかない。
ノマゲなら連打後70%残っていればクリア可能。
SKY
100% minimoo-G
(ミニモグ)
252
903
35
31
-
8
6

完全にラストゲー。道中でゲージが減るなら地力不足。ラストの縦連は、ずれないようにがんばって叩く、としか言えない。クリアすることは難しくないがなかなか安定しづらい曲だろう。

SKY
INAZUMA
(稲妻)
148
1368
61
45
-
5
5
ANDROMEDAとタイプが似ている。左右の手の役割をしかっりしていないと難しいだろう。最後に少し落としにかかってくるが発狂とはいえない程度。☆11を7割くらいクリアできる実力があればノマゲもHARDクリアも容易にできるハズ。
SKY
合体せよ!ストロングイェーガー!!
(Ryu☆ remix)
(イェーガーリミ)
155
972
62
56
-
3
3
ラストゲー。前半はゲージが減る要素はほとんどない。ラストの同時+乱打はそこまで難しくはないが、無理ならHARDをつければ難なくクリアできるはず。
たいしたことではないが道中の1鍵連打のリズムに注意しよう。
DD
Broadbanded
(ブロバン)
140
1019

56
-
-

7
4
ノーツも多くないし発狂もたいしてないが、ただただ叩きにくいの一言。 正規は左に詰まっている感があるので乱推奨でしょう。ラストはちょっとラス殺しぎみなのでHARD推奨。交互地帯でずれてきたら右手が必ず表の拍なので右手から仕切りなおすと良い。
DD
Sun Field
(サンフィ)
152
1234
50
-
-
7
5
全体難。目だって難しいところはラスト以外はないが、全体的に地味に難しいので気をぬけない。ラス殺しなのでノマゲの方が難しいが、HARDでは地力がなければ逆に道中がきついだろう。乱を付けてもあまり変わらないが一応推奨。
DD
TYPE MARS
(G-Style Mix)
(マーズ)
159
1237
55
-
-
7
5
終盤とラストに速い乱打とトリルがあるため指が追いつかず最後に落とされてしまうパターンがほとんど。また前半にもトリルがあったりと全体的に難しい。しかしある程度地力が上がれば最後以外削られることが少なくなってくるので、HARD推奨。乱はさほど変わらないと思う。
DD
waxing and wanding
[青龍]
(青龍)
191
1457
43
-
-
8
7
初見では速さと譜面の量に圧倒されてぜんぜんできなかった人も多いだろう。けれどリズム一定、譜面が特徴的なことから何度かやってるうちに見切れるようになるはず。まったく無理な人は同時押しの練習をするべし。ノマゲも難クリも難易度はほぼ同等。


☆12
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
ラス殺し
LEVEL
攻略
8th
PLEASE DON'T GO
(プリドン)
135
1251
20
16
14
6
3
ノマゲはラストゲー ラスト以外でできないところがあるなら地力不足だろう。前半、中盤、終盤の3部構成。中盤は密度は低いが右に譜面が寄っているため少し取りづらく感じるだろう。前半と終盤は同じ譜面。共に最後に縦連+α+皿があるため結局はラストゲー。縦連が123鍵にくるため1Pは鏡、2Pは正規が取りやすいだろう。
9th
moon_child
(ムンチャ)
130-
160
1300
30
25
22
3
6
ラストゲー 終盤の乱打+皿地帯ができればクリアはできる。しかし乱打は非常に複雑なため相当の乱打力が必要。それ以前は多少クセのある譜面が多いもののそれほどの難易度はなく☆11程度。
9th
one or eight
(壱八)
155
1177
30
28
25
2
5
前半と後半の2部構成 前半は連皿と乱打、後半は連打と皿の絡み、がメイン。HARDは前半の密集地帯が非常に難しくそこが抜けられない、もしくはそこで激減してしまうパターンがほとんどだろう。後半は連打が非常に取りづらく地味に削られる。ラストも少し殺しにかかっている。
全体的に運指のテクニックを試される譜面だ。
10th
One More Lovely
(ワンモア)
200
1452
9
5
3
9
8
完全なラストゲー 道中はBPM200の16分高速乱打だが比較的叩きやすく速さにさえついていければ容易に取れる。逆に道中が取れないのなら確実にクリアは不可能。ラストが非常に高密度且つ叩きにくい譜面になっており、ココでゲージを一気に落とされるパターンがほとんどだろう。あんみつすれば若干残りやすくなるが、あんみつするにもある程度技術が必要。
10th
雪月花
(雪月花)
151
1287
27
22
17
5
5

ラストゲー 道中は地味に難しいものの大きく減らされる箇所はない。強いていえば鍵盤が難しい箇所に限って皿が多かったり、取りにくい連打があったり、BADはまりしやすかったり、など。しかしノマゲで終盤の皿地帯前に100%いかないのなら地力不足だろう。終盤は連皿+鍵盤が多い。皿のリズムを覚えることがクリアの近道か?皿を必死に回していれば意外に取れる!?

RED
FAKE TIME(A)
(フェイク)
200
1231
8
6
4
9
9
完全なラストゲー 道中は高速同時押し。配置的には多少叩きにくい要素があるものの、これらのレベルに挑む頃には簡単に感じるだろう。全体的にHYPER譜面とほぼ同じような曲展開だが密度が圧倒的に高い。道中の同時押しは同時鍵盤数が増え、後半のトリル地帯は2回から4回に増え、ラストの2重階段は密度と同時押しが増えている。このラストの2重階段を見切るのは相当の実力が必要。
RED
gigadelic(H)
(ギガデリ)
173
1116
17
13
10
5
3

基本的にはラストゲー。前半のトリル地帯はBADはまりさえしなければなんともない。中盤の皿+鍵盤の混フレ地帯は運指をしっかり定めて取り逃しを少なくしよう。ノマゲにせよ、HARDにせよラスト前にゲージ100%近く保てるようにするのが第1関門。ラストは密度が高く微妙なズレ譜面のため連続ミスを誘いやすい。皿をいくつか捨てるのもクリアの近道になるかも。

RED
gigadelic(A)
(ギガデリ)
173
1301
28
23
19
6
4
HYPER譜面を少し難しくした感じ。前半のトリル地帯や中盤の皿+乱打地帯の密度が少し上がっている。しかし結局のところラストゲーなのであまり道中の難易度は関係ないといえる。
RED
ピアノ協奏曲第1番
"蠍火"
(蠍)
165-
188
1414
5
4
5
9
10
HYPER譜面をさらに高密度化させた譜面。HYPER譜面同様、多少スキがあるものの徐々に難しくなっていく構成。後半の同時連打+皿あたりから叩きにくさと譜面密度が急増するため徐々にゲージをもっていかれる。結局はラストの連打地帯が酷いラス殺しなので、クリアは相当難しい。2Pは取り難さも相まってさらに難しい。
SKY
SCREAM SQUAD
(スクスカ)
220
1073
31
22
-
4
6
皿が多いのにも関わらず鍵盤も多く、高速であるため全体的に難しい。連皿が多く片手が皿のみにとられてしまうのでもう片手でいかに鍵盤を取れるかがポイントになる。そのため固定の人は崩さないと非常に難しく感じるだろう。ラス殺しまではいかないがラストは連皿+αがひどい。地力があるならHARDクリアの方が楽かもしれない。
DD
tripping contact
(トリコン)
182
1360
22
-
-
5
3
ラス殺しだが、道中もリズムがつかみにくく、難しい。そのため何気ないところで急にBADはまりすることも。ノマゲにせよHARDにせよ共に難しいが、HARDのほうが若干クリアしやすいだろう。
DD
カゴノトリ〜弐式〜
(籠)
140
1325
26
-
-

5

5
ラストの発狂が強烈なため同時押しが苦手な人にとってはノマゲ、HARDともに非常に難しく感じるはず。譜面の雰囲気はBLOCKSと似ている。乱をつけるとたまに当たりがくるが、大半はハズレか正規とほぼ変わらず難しい。この発狂を見切れるなら同時押し譜面の対応力はかなり高い。


TOP