乱打STYLE 全94曲(☆9:44曲 ☆10:35曲 ☆11:12曲 ☆12:3曲) |
注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
・乱打LEVELは譜面難易度の高さを表しています。値は「易」「普」「難」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。
Ver |
曲名(HYPER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
乱打 LEVEL |
攻略 |
6th |
Colors(radio edit) (色) |
150 |
1011 |
70 |
7 |
8 |
難 |
六段ボス曲だが、混フレとしてはやさしい部類。軸になっている同色三連譜を見極め、ついでに四つ打ちを取るくらいに心がけるとゲージを維持しやすい。最後はトリルと四つ打ちの混フレだが、同様に対処しよう。
|
6th |
Frozen Ray(original mix) (フローレン) |
156 |
897 |
74 |
4 |
5 |
易 |
全般に叩き易い配置の乱打。後半若干叩きにくくなるので、苦手なら乱で崩してみよう。ややラス殺しなので注意。
|
7th |
traces (traces) |
152 |
982 |
84 |
4 |
4 |
易 |
序盤は微縦連が中心で易しめだが、中盤はトリル、終盤は乱打が軸になり、ラストにかけてノートの数が増えていく。完全な地力譜面なので、ラストが全然見えないなら時期尚早だろう。HARDの場合は中盤での隣接トリルの押し間違いに注意。 |
7th |
ZERO-ONE (01) |
160 |
874 |
83 |
5 |
6 |
普 |
中盤で隣接トリルの前後に同時押しが絡み、ゲージを落とし易い。それ以外は単純な乱打で皿も取り易いが、難所で2%だと回復しきれないだろう。正規でできないうちは乱当たりもほとんどない。
|
8th |
Colors -Y&Co.Eurobeat Remix- (色ユーロ) |
155 |
1029 |
86 |
3 |
4 |
易 |
8分の1-2トリルが軸の同時地帯と、16分乱打地帯に分けられる。乱打と四つ打ちの混フレもあるので、単純なところで削られるなら地力不足。皿と1+3がしばしば登場するので、難抜けでは1P鏡も良いだろう。
|
8th |
Giudecca (ジュデ) |
155 |
1016 |
90 |
5 |
6 |
普 |
白青混合の完全乱打や、同色三連譜中心の階段気味の乱打など、様々な種類の乱打が登場する。一定の地力が付けば安定するだろうが、それまでは混フレ地帯で削られて回復できないことが多いだろう。quaserをクリアしたら次はこれを練習したい。 |
8th |
rainbow flyer (虹飛) |
148 |
859 |
88 |
5 |
6 |
普 |
中盤の同時押し+16分地帯が非常に叩きにくく、さらに歯抜けでリズムが取りづらい。ここで2%でも回復可能だが、ラストも階段中心の混フレとなっていてゲージを落とし易い。階段が苦手なら、乱で崩すと楽になるだろう。
|
8th |
xenon (ゼノン) |
158 |
867 |
91 |
3 |
3 |
易 |
全般に単調な乱打で構成されている。皿もそこそこ降ってくるが、2Pも鏡で取り易くなるのであまり問題にならない。同色系の乱打がある程度取れればクリアできるだろう。
|
9th |
quasar (クエ) |
155 |
901 |
88 |
3 |
1 |
易 |
☆9乱打の入門曲。静穏地帯でゲージが50%に達していないようなら地力不足だろう。後半ややノーツが増え、皿も絡んでくる。軸になっている16分乱打を見極めて、その他の白鍵はついでに押すくらいの気を持つとよいだろう。ラストで6%ほど回復できるので諦めないように。
|
10th |
GHOST REVIVAL (ゴスリバ) |
148 |
1049 |
90 |
4 |
5 |
易 |
同色続きで若干叩き辛い乱打がメイン。ところどころ24分が絡むが、速めに叩くことを心がければゲージにはさほど影響しないだろう。
|
10th |
Love Is Eternity (ラブエタ) |
140 |
1016 |
76 |
6 |
4 |
普 |
単調な乱打譜面だが、最後で四つ打ちや皿が絡み、クリアを阻んでくる。短階段になっているラストは皿を捨てるほうが安定するだろう。
|
10th |
Rise'n Beauty (ライズン) |
144 |
841 |
87 |
3 |
3 |
易 |
ラストに16分の同時滝があるので、地力がないと全然叩けない。それ以外は簡単なので、乱で当たり待ちをすれば苦労しないだろう。LOVE
IS ORANGE(A)を正規クリアできるなら正規難でも問題ないだろう。 |
RED |
NEBULA GRASPER (ネビュラ) |
152 |
1029 |
83 |
6 |
5 |
普 |
開幕が最難の乱打譜面。同色が比較的続きリズムを崩しがち。BADハマリしてしまう人は乱推奨だ。ノマゲの場合は後半の皿は捨てたほうがゲージが残るだろう。
|
RED |
RED ZONE (赫ぞぬ) |
165 |
975 |
79 |
5 |
5 |
普 |
比較的見切りやすい乱打譜面だが、高速で叩かされるので慣れないうちは辛いだろう。ラストが回復なので、叩けるようになれば安定する。
|
RED |
spiral galaxy (スパギャラ) |
154 |
1061 |
89 |
2 |
1 |
易 |
☆9の基礎となる乱打譜面。最後は同時押しが絡むが、よく見ると16分のリズムは変わっていないので落ち着いて取ろう。100%で突入すればラストの皿は全捨てでもクリアできる。
|
DD |
Bloody Tears (IIDX EDITION) (血涙) |
170 |
1012 |
71 |
6 |
5 |
普 |
乱打譜面としては☆9中位。中盤に8分の対称譜面があって、慌てると速さのためにゲージを落とし易い。乱打も含め叩きにくく感じるなら乱をかけてみよう。 |
DD |
D.C.fish (魚) |
155 |
998 |
90 |
2 |
2 |
易 |
基礎的な乱打譜面。中盤の右上がり乱打はきれいに繋げるように練習しよう。後半の皿は取れなくても、鍵盤が拾えれば十分回復可能。ラストの同時押しで慌ててゲージを落とさないように。 |
DD |
MOON (MOON) |
156 |
1067 |
87 |
4 |
3 |
易 |
基本的には乱打譜面だが、所々に短階段が現れる。苦手なら乱で崩してしまえばよいが、この程度はきちんと取れるようになろう。ラストは皿が絡むが、鍵盤が取り易い配置なので問題ないだろう。 |
Ver |
曲名(ANOTHER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
乱打 LEVEL |
攻略 |
4th |
minimalian (ミニマリアン) |
141 |
706 |
95 |
6 |
5 |
易 |
終盤、乱打に8分同時が絡みゲージを落とし易い。正規でも叩き易いが、乱でより叩き易い配置を待つのもよいだろう。
|
6th |
Frozen Ray(original mix) (フローレン) |
156 |
909 |
90 |
4 |
5 |
易 |
ほとんど灰から変化がない。ラストの配置が若干押しにくくなっているものの、灰ができるならこちらもすぐクリアできるだろう。
|
8th |
dual control (dual control) |
131-140 |
961 |
95 |
6 |
7 |
普 |
乱打中心の譜面だが、中盤とラスト前に階段が登場するので注意。リズムが取りにくいものの、鍵盤はさほど難しくないので、目押し重視で挑めば苦労はしないだろう。
|
8th |
thunder (サンダー) |
135 |
959 |
93 |
6 |
6 |
普 |
後半の乱打と四つ打ちの複合がクリアへの鍵。ラストで皿が絡むので、きっちり100%で突入する力を問われる。乱では四つ打ちの位置次第で、随分叩き易くなるだろう。
|
9th |
Be Rock U (1998 burst style) (B6U) |
150 |
936 |
92 |
7 |
7 |
難 |
鍵盤と皿の複合が多く、かなりの地力を必要とされる譜面。1Pの場合、正規はラストが叩き易いが道中が辛い。鏡は逆になる。まずは易クリアから目指そう。 |
9th |
I'm In Love Again -Y&Co. EURO MIX- (I'm In Love Again) |
150 |
897 |
93 |
5 |
4 |
易 |
随所に四つ打ち+乱打の混フレがあり、慣れていないうちは全く叩けないだろう。乱打をしっかり叩けるようになれば四つ打ちに気を配る余裕も出てくる。地力が付けば発狂がないので安定しやすいだろう。
|
9th |
MARIA(I believe...) (マリア) |
158 |
983 |
90 |
7 |
7 |
難 |
基本的に乱打譜面。随所にある皿+同時でのダメージを抑えることがクリアへの課題。2度現れる三連皿は直後もノーツの密度が高いので、鍵盤に集中する方が成績が良いようだ。
|
10th |
ASTRAL VOYAGE (ボヤージュ) |
136 |
971 |
93 |
7 |
6 |
難 |
混フレが中心だが、単純な16分ではないので思うようには回復できない。2→1+3や1+3→4567階段が叩ければクリアできるだろう。地力譜面なので、早い時期の粘着はあまり意味を成さないだろう。
|
10th |
Back Into The Light (Back Into The Light) |
144 |
1086 |
93 |
5 |
6 |
普 |
隣接トリルが鬱陶しい譜面。とはいえ、☆9穴譜面としては特に高密度でもないので、地力がつけばさほど苦労はしないだろう。
|
10th |
CARRY ON NIGHT (English version) (キャリオナイ) |
158 |
1037 |
84 |
8 |
8 |
難 |
中盤の隣接トリル・階段地帯が非常に叩きにくく、ゲージを一気に持っていかれやすい。その他も皿絡みが厳しく、安易に鏡や乱で楽にはなりにくい。同時押しに慣れているのなら、乱当たりも出てくるだろう。
|
10th |
pandora (パンドラ) |
140 |
931 |
89 |
6 |
7 |
普 |
前半に8分皿と16分トリルの複合があるが、ここでBADハマリして2%でもさほど問題ない。逆にここからゲージを落とすならば地力不足。最後は短階段+四つ打ちとかなり密度が高くなっているので、クリアには相応の力が必要。
|
RED |
KING
OF GROOVE (KING OF GROOVE) |
132 |
1089 |
97 |
3 |
3 |
易 |
ON THE TUBEに似て終始高密度だが、基本的に叩きやすい配置になっている。最後にかけてより叩きやすくなっているので、ノマゲは比較的容易だろう。乱はほとんどの場合ハズレだが、乱安定する頃には☆9もほぼ埋められるだろう。 |
RED |
NIGHT
FLIGHT TO TOKYO (トキオー) (゚∀゚)!! |
152 |
1186 |
83 |
10 |
9 |
難 |
全体的に高密度で皿も数多く絡むなど、☆9では最強クラス。1Pは皿との関係から鏡推奨。ラストは鍵盤を全て拾えれば、クリアは可能。但し鍵盤自体非常に叩きにくいので、☆10をいくらかクリアする程度の地力が必要だろう。
|
RED |
ON
THE TUBE (ON THE TUBE) |
140 |
1080 |
90 |
7 |
6 |
普 |
発狂はないが全体難。空POORで知らず知らずの内にゲージを持って行かれやすい。軸になっている乱打を見極めて、余計な鍵盤を叩かないように気をつけよう。地力譜面なので素直に緑→赤→白と進めて行きたい。
|
RED |
SPEEDY CAT (SPEEDY CAT) |
155 |
1028 |
82 |
8 |
7 |
普 |
同時地帯と乱打地帯に二分できる。いずれも少ないながら皿がいやらしく絡むので、ゲージを落としやすい。S+1+3が頻繁に登場するので、苦手な人は鏡推奨。最後の乱打地帯は四つ打ちが加わり難度を上げている。皿に気をとられてゲージを落とすくらいなら、皿捨てでもよい。1Pの人は3鍵、2Pは5鍵まで非皿側で処理できるようになれば安定してくるだろう。
|
SKY |
Don't let it
go (Don't let it go) |
160 |
852 |
86 |
3 |
4 |
易 |
AC GOLDにて☆8から☆9に昇格 全体的に16分の乱打が多く、乱打の中に3つ同時押しや、皿がちょこちょこ絡んでくる。殺しはないので地力さえあれば落ちることはまずないだろう。☆8としてはかなり強い譜面だったが☆9としては弱め。 |
SKY |
First Resolution (レソルソン) |
150 |
1077 |
87 |
8 |
8 |
難 |
前半は比較的簡単なので、ここでゲージが安定しないようでは地力不足。静穏地帯からが勝負。様々なパターンの混フレが叩けないとクリアは難しい。中ほどに回復地帯があるので、きっちり100%に戻してラストの8分同時との混フレに備えたい。 |
SKY |
Listen up (Listen up) |
133 |
1051 |
96 |
5 |
6 |
普 |
基本的に乱打中心の混フレが続く。叩き易い配置がほとんどで、皿が少ないこともあり、地力がつけば安定しやすいだろう。 |
SKY |
MOON RACE (MOON RACE) v('-'*)ゝ≡ |
147 |
957 |
81 |
7 |
5 |
普 |
前半は概ね易しめ。中盤とラストに階段が軸の混フレが登場するので、これが叩けないとクリアは無理。苦手なら乱で崩してみよう。微ズレのために光りにくいのも厄介だ。 |
SKY |
PLASMA (プラズマ) |
148 |
1145 |
88 |
7 |
7 |
普 |
延々と混フレ。後半は階段が軸になり、一層叩きにくい。ここでボーダーを割ってもラスト前で回復できる。ラストはトリルの後少し密度が高くなっている。慌ててゲージを落とさないようにしたい。 |
DD |
BREAK
OUT (BREAK OUT) |
129 |
888 |
98 |
2 |
2 |
易 |
軸になっている乱打は☆7程度。乱打にオマケがついていると考えると叩きやすいだろう。オマケのほとんどは同色系なので、密度に慣れればクリアできる譜面だ。 |
DD |
Double Loving Heart (ダブラビ) |
138 |
909 |
97 |
2 |
1 |
易 |
基礎的な乱打譜面。☆8の乱打譜面をクリアできるのなら、地力は十分と言える。S+1+3が度々出現するので、1Pは鏡を入れてみてもよいだろう。 |
DD |
Melody Life (Melody Life) |
172 |
933 |
93 |
5 |
3 |
易 |
譜面は単純ながら、不慣れだと早さについて行けずにゲージを落としてしまいがち。中盤は4鍵を左で取れないと右手が痛くなるので、1Pは鏡のほうが安定して叩けるだろう。ただし、ラスト前の皿+同時押しが取りにくくなる。終わったと思っても最後に4つ白鍵が降ってくることを覚えておこう。 |
DD |
Winning Eleven9 Theme (IIDX EDITION) (ウイイレ) |
140 |
868 |
99 |
1 |
1 |
易 |
中盤の16分乱打、白鍵階段と皿の複合、ラスト前の左上がりの16分が少し難しいか。他は☆6〜7程度。正規でも問題ないが、ラストが苦手なら乱で崩してしまえば一層簡単になる。HARD抜けも最弱クラスなので、☆9に白ランプをつけたい人にオススメ。 |
DD |
WISH(EUROBEAT MIX) (WISHユーロ) |
155 |
990 |
87 |
3 |
3 |
易 |
中盤に長い階段が出現するので、苦手だとここでゲージをごっそり持っていかれる。他の乱打がきっちり取れるのなら以降で十分回復可能なので、階段の練習に良いとも言える。 |
DD |
with you… (with you) |
135 |
891 |
99 |
1 |
1 |
易 |
BPMが遅いので、16分乱打の入門譜面と言える。quaser(H)に歯が立たないのなら、これで練習してみてはどうだろう。正規でも問題ないが、ラストが叩けないなら乱当たり待ちも良いだろう。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
乱打 LEVEL |
攻略 |
5th |
sync (シンク) |
167 |
1204 |
77 78 76 |
6 |
6 |
難 |
地力を試される譜面 ☆10の中では中位にあたる。地力のない人には乱打が速すぎてぜんぜん叩けないが、叩けるようになるときれいに光らせることができる。前半の交互トリルはBADはまりに気をつけよう。 |
5th |
QQQ (QQQ) |
155 |
1091 |
84 84 81 |
2 |
1 |
易 |
全体的に乱打 道中は叩きやすく非常に簡単。終盤に147鍵メインの叩きにくい所があるがいくらか残せればその後にも容易に挽回できる。 |
7th |
traces (トラス) |
152 |
1083 |
86 79 84 |
4 |
3 |
普 |
全体的には8分と16分の入り混じった乱打 左右の手のリズムのつかみづらい場所や123階段+αなど、左右独立がきちんとできないと難しく感じるだろう。リズム感も大事。 |
7th |
ZERO-ONE (01) |
160 |
1132 |
73 65 73 |
6 |
7 |
難 |
全体的に叩きづらく難しい。特に2Pは序盤が非常に叩きにくい。同時+トリルはかなりの運指力が必要。この曲をHARDクリアできる実力があれば☆11もいくらかは楽にクリアできるだろう。 |
8th |
Colors -Y&Co.Eurobeat Remix- (色ユーロ) |
155 |
1100 |
86 80 81 |
3 |
5 |
普 |
乱打 中盤にリズム+3連階段の地帯があり、そこが叩きにくいためゲージを落とされやすい。もしそこで2%になっても回復は可能。そこ以外は常に叩きやすい。 ただ全体的に密度が高いためそれなりの見切り力は必要。 |
9th |
Abyss -The Heavens Remix- [H] (アビ天) |
171 |
938 |
75 54 48 |
2 |
1 |
易 |
☆10の中ではかなり簡単&基礎曲 道中は基本的な乱打で☆8程度。ラストの同時押し地帯で☆10になっているようなものだ。ラストは地力を上げれば普通に見えてくるはず。 |
9th |
Abyss -The Heavens Remix- (アビ天) |
171 |
1188 |
77 71 72 |
6 |
7 |
普 |
HYPER譜面に比べてかなりの地力が必要。道中の乱打からラストの同時まで、全て密度が上がっている。ノマゲは地力がある程度あればラストゲー。HARDは地力がないと無理だろう。 |
9th |
e-motion 2003 -romantic extra- (芋リミ) |
145 |
1001 |
86 86 83 |
3 |
2 |
普 |
正規譜面運指を矯正するためにはとても有効的な曲である。しかし正規は北斗だとかなり叩きにくい。どの運指にしてもクリアやスコアを狙うなら乱推奨。基本は全て乱打で殺しもまったくないのでクリアは簡単だろう。 |
9th |
moon_child [H] (ムンチャ) |
130- 160 |
1026 |
55 54 52 |
6 |
7 |
普 |
前半、中盤は螺旋、同時交互とクセのある譜面だがある程度覚えてしまえば簡単に感じてくるはず。終盤の乱打&階段地帯がクリアのカギ。かなり密度の高い乱打から入り、長い階段譜面へと続く。革命(A)が見切れる実力くらいないと追いつかないだろう。 |
10th |
Daisuke (ダイスケ) |
157 |
1205 |
74 75 75 |
9 |
8 |
難 |
基本は階段に近い乱打 全体的に密度が高く、要所要所で落としにかかってくる。No.13(H)やAA(H)がクリア安定しているほどの実力がないとHARDクリアは難しい。 |
10th |
EXE (エグゼ) |
158 |
1131 |
92 92 91 |
2 |
2 |
易 |
殺しの要素はひとつもない。譜面密度が高めだが叩きやすい配置になっているので正規が楽。殺しがなく密度が高いので回復しやすく、HARDクリアもしやすい。 |
10th |
GHOST REVIVAL (ゴースト) |
148 |
1311 |
76 72 75 |
6 |
8 |
難 |
ほとんどが16分の階段か乱打で構成されている。正規譜面では57+皿が多く出てくるので2Pは正規以外が良いだろう。全体を通して殺しはないがきれいに取るにはかなりの地力が必要。 |
10th |
No.13 [H] (13) |
172 |
1376 |
57 53 53 |
5 |
6 |
難 |
高密度乱打譜面 ☆10の中ではかなりの地力が必要とされる曲。このような高密度譜面は上を目指すうえでの基本スキルにもあたるので、安定してHARDクリアできるようになりたい譜面だ。密度が高くて見えない人はもう少し密度の低い乱打曲から手をつけていこう。 最初の目標は1835点以上をとること。 |
10th |
Rise'n Beauty (ライズン) |
144 |
1094 |
92 89 90 |
2 |
3 |
易 |
基本的な乱打が多い。細かい連打やトリルがあるので乱をつけると酷いハズレ譜面が来ることが多い。乱でスコアを狙うのは地力が付いてからでよいだろう。 |
RED |
AA [H] (AA) |
154 |
1386 |
61 60 54 |
6 |
8 |
難 |
高密度乱打曲 だが殺しはないので地力があれば安定しやすい。全体的に忙しい譜面だが、どちらかというと右手力が必要。HARDは序盤が多少きつい。 |
RED |
GENOCIDE [H] (ジェノ) |
175 |
1103 |
43 43 46 |
5 |
10 |
普 |
半 前半が配置、リズムともに難しく叩きにくい。後半は同時押しでリズムも簡単になるのでほとんどの場合回復できるはず。叩けない場合はまずは鍵盤のリズムを覚えよう。地力UPと共にできるようになってくるはず。 |
RED |
NEBULA GRASPER (ネビュラ) |
152 |
1241 |
79 73 72 |
7 |
6 |
難 |
高密度乱打 比較的叩きやすい配置の乱打なのだが全体的に非常に密度が高い。この曲を安定して叩けるレベルなら、☆11もかなりクリアできるはず。 |
SKY |
Aurora [H] (オーロラ) |
181 |
1100 |
36 39 - |
6 |
4 |
普 |
前半は叩きやすくさほど難しくないが徐々に密度が上がってくる。なのでクリアするにはある程度地力を要する。終盤の皿+同時押し地帯から非常に難易度が上がる。皿と鍵盤を左右の手で分業するより、皿と鍵盤一つを片手で取り残りをもう片手で取る方が前後の乱打を考えると楽だろう。 |
SKY |
Get'em up to R.A.V.E (RAVE) |
145 |
1158 |
90 92 - |
3 |
3 |
普 |
大きな難所はないが、32分の速い交互やリズムが一定でない交互など、光らせにくい要素が多々ある。全体的には左右の手の独立ができていればノマゲ、HARD共に楽にクリアできるだろう。 |
SKY |
GREEN EYES (緑目) |
170 |
1123 |
76 76 - |
7 |
8 |
難 |
簡単→乱打→休憩→乱打 という構成。2回の乱打地帯は密度も高く、皿や同時押しも含まれているため非常に難しい。とはいえ、発狂というわけではなく地力譜面と言えるだろう。見切れていれば比較的簡単、見切れないと非常に難しく感じる、の二極に分類される。 |
SKY |
HAPPY☆ANGEL (ハピエン) |
180 |
1052 |
92 92 - |
1 |
3 |
易 |
配置が非常に易しく叩きやすい乱打譜面だ。終止リズムも一定で発狂もない。難所は数回来る3連皿。とても速いため、この3連皿を繋ぐのは相当難しいだろう。だが取れなくてもクリアには特に影響しないはず。☆10の基礎曲。 |
SKY |
POODLE (プードル) |
160 |
1156 |
79 76 - |
5 |
3 |
易
|
全体的に乱打譜面 終盤は少し左よりで叩きにくいものの大きな難所はない。乱打譜面だがどちらかというと右手力が重要。右手の自由度によって難易度は変わってくるだろう。 |
SKY |
vault of Heaven (ヴォルト) |
160 |
1010 |
89 91 - |
3 |
4 |
普 |
基本的な8分と16分の乱打 大きな難所もなく配置も全体的に叩きやすい方だろう。運指の基礎ができていれば安定する曲。 |
SKY |
キャッシュレスは 愛情消すティッシュ (ティッシュ) |
117- 170 |
1079 |
80 79 - |
4 |
5 |
普 |
ほとんど鍵盤のみの乱打で皿は少ない。この曲の乱打は非常に叩きにくい配置で、何度も同じようなフレーズがやってくる。叩きにくいのが続くので自力がないとなかなかゲージが増えていかない。逆に地力があるとほぼ安定してクリアできる曲に。乱をつけた方が当たりは多い。 |
SKY |
冥 [H] (冥) |
66- 200 |
1111 |
74 75 - |
3 |
8 |
普 |
速い階段&乱打がメイン 非常にきれいに作りこまれた配置で正規でも乱でもどちらでも叩きやすい。終盤は密度も低く簡単になっていくのでノマゲクリアは難しくない。 BPM200の16分は非常に速いが、今後必ず必要となるスキルなのでぜひとも安定してHARDクリアできるようになりたい曲だ。 |
DD |
ALFARSHEAR 〜双神威に廻る夢〜 (アルファルシア) |
170 |
1049 |
77 - - |
3 |
8 |
普 |
局所難 何度か高密度で難しい箇所があるのでHARDクリアはとても難しい。だが発狂というほどではないので要地力ゲー。また全体的に北斗には叩きづらい配置が多い。乱難で安定している人はかなり地力があるといえるだろう。 |
DD |
Bloody Tears(IIDX
EDITION) (血涙) |
170 |
1094 |
91 - - |
2 |
1 |
易 |
配置が非常に易しいのでノーツは多いが簡単。全体を通して乱打で難所もないため、☆9がいくらかできる実力なら、ノマゲ、HARD共に簡単にクリアできる。基本運指が試される譜面なので「この曲は運指が楽」と感じている人は運指の基礎ができているだろう。 |
DD |
BOOM BOOM DISCO
NIGHT (BOOMBOOM) |
155 |
1151 |
84 - - |
2 |
2 |
易 |
16分乱打がメイン 譜面傾向、難易度から考えるとNIGHT FLIGHT TO TOKYO(A)の上級版といった感じ。ばら撒き乱打が多いので乱をつけると地力上げには良いだろう。2Pはトリル+皿+α地帯で皿が取りにくいので正規はハズレ。 |
DD |
EURO-ROMANCE (ユーロマ) |
161 |
1056 |
94 - - |
1 |
2 |
易 |
☆10の中では簡単 ドラムパートが独特のリズムであるが、曲に合わせて叩いていれば特に難しいことはない。ラストの遅くなっていくリズム(BPMが変わらないリズムソフラン)には気をつけよう。 |
DD |
Heavenly Sun (IIDX VERSION) (ヘブンリーサン) |
130 |
1060 |
88 - - |
4 |
2 |
普 |
完全な鍵盤乱打譜面 皿は3枚しかない。前半はリズミカルな乱打。後半から16分の乱打が延々と続く。難所はまったくないが地力がないと後半の乱打でじわじわ削られてしまうだろう。正規も乱も難易度はさほど変わりないが、正規ばかりやっていると飽きやすい譜面だ。 |
DD |
MOON (MOON) |
156 |
1118 |
94 - - |
1 |
3 |
易 |
常に8分と16分の乱打 大きな難所はない。☆9の乱打曲が半分以上クリアできていればクリアすることはできるはず。Why did you go away(A)の格下的存在。 |
DD |
The Dirty of Loudness [H] (ダーティー) |
165 |
1154 |
48 - - |
6 |
8 |
普 |
AC GOLDにて☆11から降格。IIDX初の全鍵盤+SC同時押しが出てくる。慣れるまでは運指に迷うため難しく感じる。ラスト全押しの前の乱打が多少とりにくいが、それ以外は難所といえる場所は少ない。最後の全押し地帯で大きく回復できるため、ノマゲはさほど難しくない。 |
DD |
This is Love (This is Love) |
175 |
1249 |
77 - - |
3 |
9 |
普 |
前半の配置が非常にややこしく難しい。後半は8分と16分の単調な乱打がメインなので簡単なのでノマゲクリアは難しくない。HARDは前半を抜ければクリアしたも同然だろう。左手側(1234鍵)に難しいフレーズが多いので左手力を鍛えよう。 |
DD |
Why did you go away (Why) |
160 |
1166 |
86 - - |
3 |
4 |
普 |
大半が階段か乱打 リズムは単調だが16分乱打が続くため☆10乱打曲が全て安定しているくらいの地力がないときついだろう。ちょこちょこ登場する皿が2Pには取りにくい配置なので鏡か乱を推奨。 |
DD |
華蝶風雪 [H] (白虎) |
199 |
1064 |
77 - - |
1 |
2 |
易 |
☆10乱打曲の入門曲 後半に難所がないためクリアするのが非常に楽。その割りにノーツも多く、基礎的な要素も多いので是非BP一桁を目指して練習しよう。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
乱打 LEVEL |
攻略 |
6th |
Linus (ライナス) |
160- 176 |
1105 |
76 69 72 |
2 |
2 |
易 |
中盤の同時押し地帯が叩きづらく、しかも微妙にBPMが細かく変わっているため難しい。がそれ以外はさほど難しい箇所はないので☆11の底辺曲にあたる。 |
7th |
stoic (ストイコ) |
155 |
1302 |
40 36 34 |
7 |
9 |
普 |
AC GOLDでついに☆12から降格。☆11のくくりでみても道中では減らされる要素はほとんどない。終盤の連打地帯が叩きにくくネックとなる。クリアできない人は叩きにくい配置の連打でゲージを落とされ、12321階段で安定せず回復できず、そのまま終了というパターンがほとんど。乱をつければ連打地帯が叩きやすくなることが多い。
|
8th |
xenon (ゼノ) |
158 |
1379 |
67 58 57 |
4 |
5 |
難 |
乱打譜面及び全体難。正規は最初と最後が叩きにくい、というか配置がいやらしい。叩きにくいので地力上げにはもってこいの曲。細かいミスに気をつければ発狂もないのでクリアはしやすいだろう。 |
9th |
quasar (クエ) |
155 |
1161 |
76 68 63 |
4 |
5 |
難 |
54〜61の発狂地帯以外は回復。発狂以外で回復できない場合はクリアは不可能。まだ地力不足だろう。発狂が完全に見えるようになるのは☆11をほぼ全曲クリアしているころだと思うが、完全に見えていなくてもラストが回復のためクリアはできる。ノマゲでは発狂後30%ほど残っていればクリアできるでしょう。HARDクリアは大体BP30程度に収まるようになると安定してきます。そのほとんどは発狂地帯で出るでしょうが。 |
10th |
Love Is Eternity (ラブエタ) |
140 |
1215 |
79 73 69 |
2 |
1 |
易 |
乱打譜面。正規は多少左に詰まっている感はあるがそれほど気にならない。また、乱をかければほとんどの場合、正規より簡単になる。最後に少し密集したのがくるがたいしたことはない。乱打系が得意なら難乱をつければ簡単にクリアできるだろう。 |
10th |
No.13 (13) |
172 |
1607 |
63 57 59 |
4 |
9 |
難 |
ノーツも多く、全体難。ノマゲクリアが安定していれば☆11の半分くらいはクリア可能。基本的には最初の対称地帯と後半の乱打+連皿地帯以外は回復、と思えるくらいになるとクリアは安定してくる。HARDクリアは前半の対称地帯で落ちる人がほとんどだろう。乱当たり待ちすれば対称地帯はぬけられるだろうが全体的にもある程度地力は必要。 |
RED |
RED ZONE (赫ぞぬ) |
165 |
1184 |
72 64 58 |
3 |
4 |
普 |
全体難な譜面ではあるが終盤以外は大きく減る要素はない。曲が転調してから急に譜面密度が増えるので地力が足りないとまったく手が出せなくなることも。しかし運指配置がしっかりしていればさほど落ちることはないはず。発狂はないので地力譜面といえる。 |
RED |
spiral galaxy (スパギャラ) |
154 |
1310 |
66 57 50 |
2 |
3 |
普 |
ANDROMEDAとタイプが似ている。左右の手が独立して動くことがクリアの最低条件。発狂という発狂ではないものの、ラストは譜面が少し増えるので気をつける必要がある。 |
SKY |
Aurora (オーロラ) |
181 |
1280 |
65 59 - |
4 |
4 |
普 |
全体難だが発狂はない。なので基本的には地力が問われる譜面といえる。☆11の曲を半分くらいクリアしている実力があればノマゲ、HARDクリアともに安定するだろう。 |
DD |
D.C.Fish (魚) |
155 |
1178 |
82 - - |
1 |
2 |
易 |
全体的に乱打譜面。☆11の中では最も簡単な部類に入る。ラストにトリル+乱打があるがそんなに速くなく リズムも単調なので難しくない。乱でもそんなにハズレは来ないが正規でもよいだろう。 |
DD |
Sun Field (サンフィ) |
152 |
1234 |
50 - - |
7 |
5 |
難 |
全体難。目だって難しいところはラスト以外はないが、全体的に地味に難しいので気をぬけない。ラス殺しなのでノマゲの方が難しいが、HARDでは地力がなければ逆に道中がきついだろう。乱を付けてもあまり変わらないが一応推奨。 |
DD |
The Dirty of Loudness (ダーティー) |
165 |
1327 |
41 - - |
8 |
9 |
普
|
HYPER譜面に少し密度を高くした程度。皿入りの全押しが増える、乱打地帯の密度が上がる、といった程度。しかしダカダカ地帯に皿が加わり叩きにくさが一層上がっている。全体的にはHYPER譜面と同様、ラストの全押しで相当回復できるので、ノマゲクリアはしやすい。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
乱打 LEVEL |
攻略 |
9th |
moon_child (ムンチャ) |
130- 160 |
1300 |
30 25 22 |
3 |
6 |
普 |
ラストゲー 終盤の乱打+皿地帯ができればクリアはできる。しかし乱打は非常に複雑なため相当の乱打力が必要。それ以前は多少クセのある譜面が多いもののそれほどの難易度はなく☆11程度。 |
10th |
One More Lovely (ワンモア) |
200 |
1452 |
9 5 3 |
9 |
8 |
普 |
完全なラストゲー 道中はBPM200の16分高速乱打だが比較的叩きやすく速さにさえついていければ容易に取れる。逆に道中が取れないのなら確実にクリアは不可能。ラストが非常に高密度且つ叩きにくい譜面になっており、ココでゲージを一気に落とされるパターンがほとんどだろう。あんみつすれば若干残りやすくなるが、あんみつするにもある程度技術が必要。 |
RED |
AA (AA) |
154 |
1834 |
46 37 31 |
6 |
8 |
難 |
全体難。曲全体を通して難しく、相当の地力がないとまったく見切れないというのがほとんど。細かくすると、1番難しいのは最初の同時+乱打地帯。同時押しが常に変化しているので非常に取りづらく難しい。その他、中盤の2重階段地帯や複雑な同時押し地帯も難しいが、結局のところ全体的に高密度で難しいため地力譜面といえる。BP100あたりになってくるとE付きクリアができるようになってくる。 |