remove
powerd by nog twitter
高速STYLE 
全34曲(☆9:9曲 ☆10:13曲 ☆11:6曲 ☆12:6曲

特徴別STYLEページに戻る
・トップページはこちら→TOP
・携帯用トップページはこちら→TOP


THE 高速!
高速曲だけを表示しています。


低速の基準:BPMが200以上のもの。(ソフラン曲の場合は高速地帯が占める割合が大きいもの)

注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
高速LEVELは高速地帯の譜面難易度の高さを表しています。値は「」「」「」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。

☆9
Ver
曲名(HYPER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
高速
LEVEL
攻略
4th
CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-216
481
49
5
10
密集皿が目につくものの、見た目ほど速く回す必要はない。問題は加速地帯で、ソフランも相まって皿で非常にBADハマリしやすい。少し早めに回すように心がけるとはまりにくいだろう。再減速後は20%ほど回復できる。SUD+やHS変更が使えないCSでは、加速地帯の皿を覚えて対処しよう。
9th
Karma
(カルマ)
200
839
85
4
5
基本的に8分同時押しメインで特に難しくはない。中盤のラッシュは押し易い配置なのでさほど削られないだろう。後半、同時押しと16分が絡む部分が肝。ノマゲだと60%ほど残さないと回復できない。
9th
rottel-the-Mercury
(ロッテル水星)
200
963
75
7
6
LOVE SHINEに似た同時押し譜面だが、所々12/67トリルが複合したり何よりBPMが早く、☆9同時譜面では難しい部類。後半の皿複合が取り易いように、1Pは正規、2Pは鏡が良いだろう。最後は特に密度が上がっている。皿は1個なので、捨てたほうが安定するだろう。
10th
One More Lovely
(ワンモア)
200
832
73
5
3
開幕とラストが難しい。その他を綺麗に叩けるならばHARDのほうが良いだろう。それが無理でもラストの皿地帯に100%で突入できるのなら、ラストトリルは8分の同時押しと捉えてあんみつすればクリアも可能だろう。
SKY
EDEN
(EDEN)
200
969
92
1
1
8分の同時押しが延々と続く。BPMは早いが、押し易い配置なので落ち着いて叩こう。LOVE SHINEと比べると、ラストで皿が絡まないが回復地帯がない。どちらかと言うと、EDENのほうが安定しやすいだろう。
SKY
Tizona d'El Cid
(ティソナ)
265
1000
82
4
5
微妙なズレのために思うように光らず、ゲージを回復させにくい。HSを落としてSUD+を用いてみるのも一策。ラストで皿と同時押しが絡み、譜面が左へ寄っていく。この複合が苦手なら鏡も良いが、道中の鍵盤が拾いにくくなる。北斗には正規が叩きづらいので乱が良いかも。
DD
DUE TOMORROW
(DUE)
100-400
791
52
4
10
メインとしてはIIDX史上最速の400bpmで、これは8分トリルが200bpmの16分トリルに相当することを意味する。鍵盤は単調ながら、叩けているつもりでBADハマリということが非常に多い。最後のトリルで50%ほど残っていれば、クリアが可能。まずはSUD+などを駆使して、叩きやすい環境を構築することから始めたい。
Ver
曲名(ANOTHER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
高速
LEVEL
攻略
5th
Real
(Real)
200
920
72
1
10
ノマゲについては言うべきことはないだろう。難抜けは無意識でも高速トリルやバスドラでBADハマリしないことが条件ではないだろうか。
9th
PARANOIA survivor MAX
(パラ鯖)
73-290
754
85
7
7
まずはHS調整から。減速地帯は特徴的なので2度もやれば慣れるだろう。1Pは正規だと皿地帯で左手が痛くなるので鏡推奨。他は単純なトリル中心だが、GOODハマリしやすいので思いのほか回復できていないこともある。


☆10
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
高速
LEVEL
攻略
4th
250bpm
(250)
250
726
57
62
62
8
9
前半は12トリル+乱打 後半は皿の絡む乱打 と取りにくい配置がメイン。BPMも速いのでなかなかタイミングをつかみづらい。OPTIONでスピードを下げ、その分SUD+で調節し乱をかける、というのがセオリーか。
6th
rottel-da-sun
(ロッテル太陽)
200
936
63
64
64
8
10
同時押し+皿がメイン。さらに白鍵を幅広く叩かなければならないのでかなりの運指力とリズム感が必要。鍵盤5つを片手で捌けないと非常に難しく感じるだろう。
S乱はかなり当たり譜面が多いのでおすすめ。
6th
Take It Easy [H]
(竹)
205
1229
77
75
68
2
2
基本的にはラスト以外はANOTHER譜面とほとんど変わらない。ばら撒きぎみの乱打で速さについていけさえすれば難しくない。ラストの7鍵連打がきついなら鏡を使おう。
7th
MAX 300 [H]
(ヨロロ)
12-
300
982
55
51
43
5
8
前半は左右交互が多い。前半はどちらの手で4鍵を取るかがポイントになる。叩きやすい運指を考えよう。後半の交互同時はあせったら負け。リズム的には叩きやすいはずなのでリズムを覚えよう。ラストは縦連。
8th
桜 [H]
(桜)
13-
320
819
44
42
36
4
7
速さに慣れていないとリズムが合わずBADはまりしてしまうことも。後半に少し叩きにくい配置が来るがリズムさえ合っていれば意外に減らない。低速地帯は目押しも良いがリズムを覚えた方が楽だし実用的。
9th
Karma
(カルマ)
222
925
79
72
72
3
4
譜面はHYPERとほとんど変わらない。変わりにBPMが速くすることで難しくしている。北斗にとっては非常に叩きやすく、この曲が得意な人も多いだろう。
難易度もさほど高くない。
9th
rottel-the-Mercury
(ロッテル水星)
200
1137
77
70
70
6
5
スピードが速く前後に動かす運指が多いので一度タイミングをはずすとBADはまりしてしまうこともある。取りにくい箇所も多いが回復箇所も多いのでクリアは地力次第だろう。2Pはラストが少し叩きづらいが道中を考えると正規が無難。力まず、あせらず叩こう。
10th
GRADIUS -FULL SPEED-
(グラフル)
160-
220
1074
65
72
76
4
9
最初の乱打地帯が非常に難しい。HARDでは最初を抜ければ8割がたクリアしたといってもよいだろう。道中も気を抜いていると叩きにくいさと取りにくいリズムでBADはまりを起こしてしまうことも。
SKY

100% minimoo-G [H]
(ミニモーグ)

252
871
66
55
-
4
3

スピードが速い。しかし終盤の皿+乱打地帯までは難しくない。そこまででできない箇所があるなら地力不足。皿と鍵盤をある程度片手で取れるように練習しよう。終盤は2Pの方が皿と鍵盤の絡み方が簡単なので1Pは鏡、2Pは正規推奨。
SKY
EDEN
(EDEN)
( ゚д゚ )
200
1363
83
81
-
4
5
かなり高密度な同時押し譜面。相当の地力と見切り力がないと速さと密度についていけないだろう。逆に、見えてくるとクリア安定も高スコアも出しやすい。☆11以降の同時押し曲に挑むにはこの曲を容易にHARDクリアできるくらいでないときついだろう。
SKY
garden
(庭)
220
1100
62
61
-
10
9
☆10の最難関曲のひとつ。ジャズに近いリズムだが曲に合わせていれば難しいリズムではない。基本はリズムに合わせた乱打と皿+同時押しがメイン。いろいろな形の同時押しが多く、細かいミスを誘いやすい。ラストの乱打+皿もあなどれない。ノマゲにせよHARDにせよかなりの地力が必要だ。 
SKY
SCREAM SQUAD [H]
(スクスカ)
220
869
37
36
-
10
6
道中は基本は乱打。中盤の閉めとラストの2箇所は乱打に連皿が加わっている。曲中たびたび出てくる24鍵と35鍵の16分交互は速いレスポンスが必要。その16分交互はラストの皿地帯にも出てくるので、できることなら片手で捌けるようになりたい。
SKY
冥 [H]
(冥)
66-
200
1111
74
75
-
3
8
速い階段&乱打がメイン 非常にきれいに作りこまれた配置で正規でも乱でもどちらでも叩きやすい。終盤は密度も低く簡単になっていくのでノマゲクリアは難しくない。
BPM200の16分は非常に速いが、今後必ず必要となるスキルなのでぜひとも安定してHARDクリアできるようになりたい曲だ。


☆11
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
高速
LEVEL
攻略
4th
CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-
216
700
38
35
37
3
8
スクラッチの最強曲。そしてソフランでもある。前半の低速地帯は大きく減る要素はないが叩きにくい鍵と連皿がいやらしい。高速地帯に入るとほとんど皿のみだがタイミングを外すとすぐにBADはまりしてしまう。HARDクリアには高速地帯の皿のタイミングを覚えるしかないだろう。ラストの低速地帯は短いが回復。
6th
Take It Easy
(竹)
205
1282
74
69
66
4
2
こわいのは最後の縦連のみ。☆11の中では簡単な方なので道中ができない人は明らかに地力不足。縦連は7鍵にくるので右手の連打が苦手な人は鏡をつけるとよい。
RED
FAKE TIME(H)
(フェイク)
200
916
21
15
8
10
8
ノマゲクリアはラストゲー 前半は8分メインの簡単な同時押し。後半にトリル+αがありココも難所のひとつ。ラストの2重階段がとても難しくラストだけで落とされる場合がほとんどだろう。全体から考えるとHARDクリアのほうが若干簡単といえる。
RED
KEY
(鍵)
212
1436
70
68
58
2
2
スピードが速く同時押しが多いのである程度見切る能力がないと全然叩けない。難易度的にはEDENと同等。☆11の中では簡単な方。けれどノーツが意外に多いので疲れる譜面だ。
SKY
100% minimoo-G
(ミニモグ)
252
903
35
31
-
8
6

完全にラストゲー。道中でゲージが減るなら地力不足。ラストの縦連は、ずれないようにがんばって叩く、としか言えない。クリアすることは難しくないがなかなか安定しづらい曲だろう。

SKY
Little Little Princess
(リトプリ)
180-
212
1420
59
54
-
4
6
基本的に乱打譜面。難所といえる箇所は最初のミニ螺旋と最後の階段くらいだろう。だが全体的に密度が高いのである程度の地力も必要。ラストの1小節以外BPMは212なのでハイスピ設定はこちらに合わせよう。


☆12
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
高速
LEVEL
攻略
8th

(桜)
13-
320
1123
21
19
21
3
6

全体的に取りづらい配置が多い。最初に超絶な縦連がありHARDではそこが非常にきつい。低速地帯も光りにくくBADが出やすい。道中では速い連打力が試されるが北斗にとっては非常に取りにくい配置なので難しく感じるかもしれない。全体的にBPMの速・遅が極端なため慣れないとぜんぜん光らず、難しく感じるだろう。

10th
One More Lovely
(ワンモア)
200
1452
9
5
3
9
8
完全なラストゲー 道中はBPM200の16分高速乱打だが比較的叩きやすく速さにさえついていければ容易に取れる。逆に道中が取れないのなら確実にクリアは不可能。ラストが非常に高密度且つ叩きにくい譜面になっており、ココでゲージを一気に落とされるパターンがほとんどだろう。あんみつすれば若干残りやすくなるが、あんみつするにもある程度技術が必要。
RED
FAKE TIME(A)
(フェイク)
200
1231
8
6
4
9
9
完全なラストゲー 道中は高速同時押し。配置的には多少叩きにくい要素があるものの、これらのレベルに挑む頃には簡単に感じるだろう。全体的にHYPER譜面とほぼ同じような曲展開だが密度が圧倒的に高い。道中の同時押しは同時鍵盤数が増え、後半のトリル地帯は2回から4回に増え、ラストの2重階段は密度と同時押しが増えている。このラストの2重階段を見切るのは相当の実力が必要。
SKY
SCREAM SQUAD
(スクスカ)
220
1073
31
22
-
4
6
皿が多いのにも関わらず鍵盤も多く、高速であるため全体的に難しい。連皿が多く片手が皿のみにとられてしまうのでもう片手でいかに鍵盤を取れるかがポイントになる。そのため固定の人は崩さないと非常に難しく感じるだろう。ラス殺しまではいかないがラストは連皿+αがひどい。地力があるならHARDクリアの方が楽かもしれない。
SKY

(冥)
66-
200
2000
16
10
-
8
10
常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。
DD
DUE TOMORROW
(デュー)
100-
400
1073
12
-
-
1
6

BPM400という速さが叩きにくさを一層上げている。最初の1鍵4分に246の16分の部分がいきなり難しい。その後は速い乱打があるものの終盤まで大きな難所はない。終盤の交互連打からこの曲の酷さが発揮される。BADはまり、GOODはまりしたら最後、すぐに持ち直さないと一気にやられてしまう。しかしクリアレートが極端に低いものの、7段の人がクリアできたり10段の人がクリアできなかったりと個人差の激しい譜面である。



TOP