高密度STYLE 全110曲(☆9:26曲 ☆10:45曲 ☆11:27曲 ☆12:12曲) |
注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
・高密度LEVELは譜面密度の高さを表しています。値は「低」「中」「高」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。
Ver |
曲名(HYPER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
高密度 LEVEL |
攻略 |
6th |
Colors(radio edit) (色) |
150 |
1011 |
70 |
7 |
8 |
中 |
六段ボス曲だが、混フレとしてはやさしい部類。軸になっている同色三連譜を見極め、ついでに四つ打ちを取るくらいに心がけるとゲージを維持しやすい。最後はトリルと四つ打ちの混フレだが、同様に対処しよう。
|
8th |
memories (顎リーズ) (▼∀▼) |
188 |
1056 |
87 |
5 |
4 |
中 |
最低限同時押し地帯で回復できること。バスドラ地帯やらせん気味の乱打で削られ易いのでその他できっちり回復する力が必要。歯が立たないのなら、MORE
MOVE(A)あたりで地力をつけよう。 |
10th |
GHOST REVIVAL (ゴスリバ) |
148 |
1049 |
90 |
4 |
5 |
高 |
同色続きで若干叩き辛い乱打がメイン。ところどころ24分が絡むが、速めに叩くことを心がければゲージにはさほど影響しないだろう。
|
RED |
spiral galaxy (スパギャラ) |
154 |
1061 |
89 |
2 |
1 |
低 |
☆9の基礎となる乱打譜面。最後は同時押しが絡むが、よく見ると16分のリズムは変わっていないので落ち着いて取ろう。100%で突入すればラストの皿は全捨てでもクリアできる。
|
RED |
NEBULA GRASPER (ネビュラ) |
152 |
1029 |
83 |
6 |
5 |
高 |
開幕が最難の乱打譜面。同色が比較的続きリズムを崩しがち。BADハマリしてしまう人は乱推奨だ。ノマゲの場合は後半の皿は捨てたほうがゲージが残るだろう。
|
DD |
MOON (MOON) |
156 |
1067 |
87 |
4 |
3 |
低 |
基本的には乱打譜面だが、所々に短階段が現れる。苦手なら乱で崩してしまえばよいが、この程度はきちんと取れるようになろう。ラストは皿が絡むが、鍵盤が取り易い配置なので問題ないだろう。 |
DD |
Bloody Tears (IIDX EDITION) (血涙) |
170 |
1012 |
71 |
6 |
5 |
低 |
乱打譜面としては☆9中位。中盤に8分の対称譜面があって、慌てると速さのためにゲージを落とし易い。乱打も含め叩きにくく感じるなら乱をかけてみよう。
|
DD |
Apocalypse 〜dirge of swans〜 (アポカリ) |
170 |
921 |
68 |
8 |
8 |
中 |
DD六段1曲目。同パターンの乱打が続くので三連譜と間違えている人が多いが、延々と16分の乱打。わかっていてもズレて行くのは、ほとんどの場合打鍵が早すぎるはず。目押し重視でなるべく光らせるように努力すると、ゲージ維持がしやすい。とはいえ、BPMも早く難易度の高い譜面。クエをようやく抜けた程度の地力で粘着するのは尚早だろう。
|
Ver |
曲名(ANOTHER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
高密度 LEVEL |
攻略 |
7th |
Tomorrow Perfume (明日香) |
144 |
1085 |
89 |
8 |
8 |
低 |
中盤の対称地帯までは灰からさほど変化がなく、100%を維持できないのではクリアは無理。以降が高密度になっているので、単純な対称パターンはきっちり取りたいところ。所々の回復地帯でゲージを伸ばすことも重要。乱でクリア安定なら、かなり地力があると言える。
|
7th |
Love Me Do (Love Me Do) |
167 |
1058 |
93 |
5 |
7 |
高 |
ひたすら1-7交互と同時押しが続く。同時押しで回復できないようでは地力不足。度々連皿と同時押しが絡むが、2Pは取りにくいので鏡推奨。最後の連皿を抜けた後で40%ほど残っていれば、ラストまでで回復できるだろう。
|
8th |
memories (顎リーズ) (▼∀▼) |
188 |
1157 |
82 |
9 |
8 |
高 |
灰と比べると全体的に密度が上がっている。微ズレも加わって、非常に叩き辛い。やはり同時押し地帯が回復となる。無理に皿を取りに行くと崩されやすいので、適宜捨てて行こう。左手が辛いようなら、鏡も試してみよう。
|
9th |
Your Body (Your Body) |
125 |
1136 |
88 |
9 |
9 |
高 |
歯抜けの連皿が多いので、皿は枚数を覚えておこう。中盤に2度の皿発狂があり、鍵盤が非常に取りにくい。2度目の発狂後30%ほど残れば回復可能。発狂では1度目は鍵盤重視、2度目は皿重視で挑むとゲージが残りやすいだろう。易クリアからノマゲクリアまでが長い。
|
10th |
SHOOTING STAR (流星) |
140 |
1146 |
87 |
7 |
6 |
低 |
複合トリルが多く、相応の地力が必要とされる。45,56トリルと3個同時地帯でゲージを回復できないとクリアは難しい。二重トリルが同色で見切りやすいのが救いか。
|
10th |
CARRY ON NIGHT (English version) (キャリオナイ) |
158 |
1037 |
84 |
8 |
8 |
中 |
中盤の隣接トリル・階段地帯が非常に叩きにくく、ゲージを一気に持っていかれやすい。その他も皿絡みが厳しく、安易に鏡や乱で楽にはなりにくい。同時押しに慣れているのなら、乱当たりも出てくるだろう。
|
10th |
R2 (R2) |
160 |
1110 |
88 |
8 |
9 |
高 |
頻繁にバスドラ地帯が現れる。ラストが回復基調なので、ここでゲージを維持できるのならクリア可能だろう。中盤に皿がいやらしく絡むが、無理に取りに行くと鍵盤まで崩れ易いので皿捨ても良いだろう。4鍵を左で取れるなら、1Pは鏡も良い。
|
RED |
ON
THE TUBE (ON THE TUBE) |
140 |
1080 |
90 |
7 |
6 |
低 |
発狂はないが全体難。空POORで知らず知らずの内にゲージを持って行かれやすい。軸になっている乱打を見極めて、余計な鍵盤を叩かないように気をつけよう。地力譜面なので素直に緑→赤→白と進めて行きたい。
|
RED |
SPEEDY CAT (SPEEDY CAT) |
155 |
1028 |
82 |
8 |
7 |
低 |
同時地帯と乱打地帯に二分できる。いずれも少ないながら皿がいやらしく絡むので、ゲージを落としやすい。S+1+3が頻繁に登場するので、苦手な人は鏡推奨。最後の乱打地帯は四つ打ちが加わり難度を上げている。皿に気をとられてゲージを落とすくらいなら、皿捨てでもよい。1Pの人は3鍵、2Pは5鍵まで非皿側で処理できるようになれば安定してくるだろう。
|
RED |
AGEHA (AGEHA) |
180 |
948 |
92 |
4 |
8 |
中 |
特徴的な折り返し8分同時押しは灰から変わらず。この同時押しと皿が叩けるなら、道中で多少削られてもクリアできるだろう。同時押しが叩けないなら乱当たりを待つしかないが、ラスト前の乱打が難しくなることもあり、中々クリアに至らないのがつらいところ。
|
RED |
Back
to the Dance Floor (Back to the Dance Floor) |
126 |
1076 |
89 |
7 |
7 |
中 |
同色全押しが度々登場する高密度譜面。鍵盤の少ないところでは皿が絡み、ゲージを削って行く。混フレの基本ができていないうちは全く歯が立たないだろう。16分に8分が混じっていると意識するところから始めよう。
|
RED |
NIGHT
FLIGHT TO TOKYO (トキオー) (゚∀゚)!! |
152 |
1186 |
83 |
10 |
9 |
高 |
全体的に高密度で皿も数多く絡むなど、☆9では最強クラス。1Pは皿との関係から鏡推奨。ラストは鍵盤を全て拾えれば、クリアは可能。但し鍵盤自体非常に叩きにくいので、☆10をいくらかクリアする程度の地力が必要だろう。
|
SKY |
MOON RACE (MOON RACE) v('-'*)ゝ≡ |
147 |
957 |
81 |
7 |
5 |
中 |
前半は概ね易しめ。中盤とラストに階段が軸の混フレが登場するので、これが叩けないとクリアは無理。苦手なら乱で崩してみよう。微ズレのために光りにくいのも厄介だ。 |
SKY |
PLASMA (プラスマ) |
148 |
1145 |
88 |
7 |
7 |
中 |
延々と混フレ。後半は階段が軸になり、一層叩きにくい。ここでボーダーを割ってもラスト前で回復できる。ラストはトリルの後少し密度が高くなっている。慌ててゲージを落とさないようにしたい。 |
SKY |
LESSON 5 (LESSON 5) |
152 |
1261 |
88 |
7 |
8 |
高 |
軸は単純な乱打ながら、同時押しが非常に多く叩きにくい。ラストには皿が二枚あって微妙に殺しに来ている。きっちりと100%で突入する地力と体力が必要だ。 |
SKY |
First Resolution (レソルソン) |
150 |
1077 |
87 |
8 |
8 |
高 |
前半は比較的簡単なので、ここでゲージが安定しないようでは地力不足。静穏地帯からが勝負。様々なパターンの混フレが叩けないとクリアは難しい。中ほどに回復地帯があるので、きっちり100%に戻してラストの8分同時との混フレに備えたい。 |
DD |
Look To The Sky (cyber True Color) (Look To The Sky) |
145 |
1216 |
92 |
7 |
5 |
中 |
中盤の短階段を除けば、終始トリルとその他で構成されている。INFERNOの上位譜面と言える。地力がつけば、トリルと複合する鍵盤でリズムを取れるので、比較的BADハマリはしにくい。☆9中位を埋めていけば自然とできるようになるだろう。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
高密度 LEVEL |
攻略 |
4th |
DXY! (溺死) |
148 |
1158 |
50 48 63 |
6 |
10 |
低 |
HARDをつけると一気に難しくなる。ポイントは中盤の連打地帯。利き手が右手なら鏡、左手なら正規が取りやすい。前半かラストが叩けないようではノマゲクリアも難しいだろう。 |
4th |
KAMIKAZE (神風) |
130 |
1157 |
76 73 77 |
8 |
8 |
高 |
同時押しの嵐。☆9以下にはないような複数同時押しが頻発する。普段指数の少ない北斗には非常にきつい譜面。最低でも両手の親人中指の6本は自由に使えるようでないときつい。リズムが単調なのが救い。 |
5th |
QQQ (QQQ) |
155 |
1091 |
84 84 81 |
2 |
1 |
低 |
全体的に乱打 道中は叩きやすく非常に簡単。終盤に147鍵メインの叩きにくい所があるがいくらか残せればその後にも容易に挽回できる。 |
5th |
V [H] (V) |
150 |
1272 |
43 43 40 |
4 |
4 |
低 |
両手の交互押し がメイン。基本的に叩きにくいということはないが、はまらないと一気に削られる。配置が単調なので覚えれば簡単。北斗には特に叩きやすい譜面。 |
5th |
sync (シンク) |
167 |
1204 |
77 78 76 |
6 |
6 |
高 |
地力を試される譜面 ☆10の中では中位にあたる。地力のない人には乱打が速すぎてぜんぜん叩けないが、叩けるようになるときれいに光らせることができる。前半の交互トリルはBADはまりに気をつけよう。 |
6th |
Take It Easy [H] (竹) |
205 |
1229 |
77 75 68 |
2 |
2 |
低 |
基本的にはラスト以外はANOTHER譜面とほとんど変わらない。ばら撒きぎみの乱打で速さについていけさえすれば難しくない。ラストの7鍵連打がきついなら鏡を使おう。 |
7th |
stoic [H] (ストイコ) |
155 |
1250 |
45 46 42 |
6 |
6 |
中 |
終盤までは比較的簡単な乱打。 終盤からリズムの取りにくい連打、12321階段といやらしい譜面が多い。ミスの大半はここで出るだろう。地力が高いなら乱をつけた方がアタリが多い。 |
7th |
ZERO-ONE (01) |
160 |
1132 |
73 65 73 |
6 |
7 |
低 |
全体的に叩きづらく難しい。特に2Pは序盤が非常に叩きにくい。同時+トリルはかなりの運指力が必要。この曲をHARDクリアできる実力があれば☆11もいくらかは楽にクリアできるだろう。 |
7th |
革命 (革命) |
83- 148 |
1183 |
70 65 68 |
7 |
6 |
中 |
HYPER譜面と同様階段譜面 ANOTHERはさらに同時押しが混ざってくる。こちらも乱がおススメ。 |
8th |
Colors -Y&Co.Eurobeat Remix- (色ユーロ) |
155 |
1100 |
86 80 81 |
3 |
5 |
中 |
乱打 中盤にリズム+3連階段の地帯があり、そこが叩きにくいためゲージを落とされやすい。もしそこで2%になっても回復は可能。そこ以外は常に叩きやすい。 ただ全体的に密度が高いためそれなりの見切り力は必要。 |
8th |
symbolic (ションボリック) (´・ω・`) |
155 |
1138 |
79 72 73 |
5 |
6 |
中 |
同時、乱打、連打、鍵+皿、片手階段など、練習になる要素がたっぷり含まれている。終盤の321階段+α以降がしっかりと左右の同期がとれないときつい。ラストにはトリルもあるので落とされやすい。 |
8th |
LAB (LAB) |
180 |
1075 |
66 60 60 |
7 |
6 |
低 |
皿と鍵盤が混じることが多く、配置的には1Pはハズレ2Pはアタリだが1Pも2Pも片手で皿+鍵をある程度捌けないときついだろう。それに加え、常に速い指の動きも要求される。細かい連打は速さについていければ簡単にとれる。 |
9th |
rottel-the-Mercury (ロッテル水星) |
200 |
1137 |
77 70 70 |
6 |
5 |
中 |
スピードが速く前後に動かす運指が多いので一度タイミングをはずすとBADはまりしてしまうこともある。取りにくい箇所も多いが回復箇所も多いのでクリアは地力次第だろう。2Pはラストが少し叩きづらいが道中を考えると正規が無難。力まず、あせらず叩こう。 |
9th |
Abyss -The Heavens Remix- (アビ天) |
171 |
1188 |
77 71 72 |
6 |
7 |
高 |
HYPER譜面に比べてかなりの地力が必要。道中の乱打からラストの同時まで、全て密度が上がっている。ノマゲは地力がある程度あればラストゲー。HARDは地力がないと無理だろう。 |
9th |
Sweet Sweet Magic (sweet) |
180 |
1032 |
73 75 74 |
7 |
7 |
低 |
全体を通して16分の速い階段&乱打が続く。運指力、地力、見切り力、等々、総合的にある程度のレベルを持ち合わせていないとなかなかゲージが安定しない。12467の階段ができることは必須条件のひとつだ。 |
9th |
lower world (ロワー) |
155 |
1144 |
69 62 64 |
8 |
9 |
中 |
☆10の中ではかなり上位の曲 下手な☆11より難しい。道中はばら撒き乱打。途中、いやらしい場所に皿が配置されている。さらにラストはトリル+αなので、ずれるとBADはまりして落ちる、ということも。 |
10th |
EXE (エグゼ) |
158 |
1131 |
92 92 91 |
2 |
2 |
低 |
殺しの要素はひとつもない。譜面密度が高めだが叩きやすい配置になっているので正規が楽。殺しがなく密度が高いので回復しやすく、HARDクリアもしやすい。 |
10th |
No.13 [H] (13) |
172 |
1376 |
57 53 53 |
5 |
6 |
高 |
高密度乱打譜面 ☆10の中ではかなりの地力が必要とされる曲。このような高密度譜面は上を目指すうえでの基本スキルにもあたるので、安定してHARDクリアできるようになりたい譜面だ。密度が高くて見えない人はもう少し密度の低い乱打曲から手をつけていこう。 最初の目標は1835点以上をとること。 |
10th |
rainbow rainbow
[H] (虹虹) |
177 |
1156 |
49 46 44 |
6 |
4 |
低 |
対称地帯次第 道中の乱打は回復地帯と思える実力がクリアの最低条件。ラストの4鍵が絡む対称地帯は4鍵をどちらの手で取るかしっかり決めて練習しよう。 |
10th |
GHOST REVIVAL (ゴースト) |
148 |
1311 |
76 72 75 |
6 |
8 |
高 |
ほとんどが16分の階段か乱打で構成されている。正規譜面では57+皿が多く出てくるので2Pは正規以外が良いだろう。全体を通して殺しはないがきれいに取るにはかなりの地力が必要。 |
10th |
Daisuke (ダイスケ) |
157 |
1205 |
74 75 75 |
9 |
8 |
高 |
基本は階段に近い乱打 全体的に密度が高く、要所要所で落としにかかってくる。No.13(H)やAA(H)がクリア安定しているほどの実力がないとHARDクリアは難しい。 |
RED |
listen to yourself (リッスン) |
130 |
1071 |
85 84 80 |
5 |
7 |
中 |
地力譜面 BPMは遅いものの、中盤から延々と16分の乱打が続くため地力がないと途中からガタガタと落ちていきやすい。しかしクリアはしやすい方だろう。 |
RED |
AA [H] (AA) |
154 |
1386 |
61 60 54 |
6 |
8 |
高 |
高密度乱打曲 だが殺しはないので地力があれば安定しやすい。全体的に忙しい譜面だが、どちらかというと右手力が必要。HARDは序盤が多少きつい。 |
RED |
NEBULA GRASPER (ネビュラ) |
152 |
1241 |
79 73 72 |
7 |
6 |
高 |
高密度乱打 比較的叩きやすい配置の乱打なのだが全体的に非常に密度が高い。この曲を安定して叩けるレベルなら、☆11もかなりクリアできるはず。 |
RED |
Don't be afraid
myself (ドンビー) |
165 |
1155 |
73 75 71 |
8 |
9 |
中 |
序盤とラストが飛びぬけて難しいのでノマゲも難もクリアしにくい。難クリアには少なくとも中盤でほとんどミスを出さず、ラス前には回復しているくらいの実力がないとクリアは難しい。序盤だけで落とされてしまうようなら、まだ地力が足りない。 |
SKY |
Little Little Princess
[H] (リトプリ) |
180- 212 |
1118 |
71 74 - |
2 |
1 |
低 |
リズムは途中で拍子が変わるものの単調なので簡単。大きな難所もないため、☆10では最も簡単な部類。☆10乱打の基礎といってよいだろう。 |
SKY |
Tizona d'El Cid (ティソナ) |
265 |
1178 |
93 90 - |
3 |
6 |
低 |
スピードが速く、リズムも難しいのでクリアできてもスコアはAはおろかBも危うい、という人も多いだろう。実際難所はほとんどないのでクリアは簡単。スコアが出ない人はハイスピを落としてチャレンジしてみよう。 曲のリズムを覚えるのも大事。 |
SKY |
冥 [H] (冥) |
66- 200 |
1111 |
74 75 - |
3 |
8 |
中 |
速い階段&乱打がメイン 非常にきれいに作りこまれた配置で正規でも乱でもどちらでも叩きやすい。終盤は密度も低く簡単になっていくのでノマゲクリアは難しくない。 BPM200の16分は非常に速いが、今後必ず必要となるスキルなのでぜひとも安定してHARDクリアできるようになりたい曲だ。 |
SKY |
EDEN (EDEN) ( ゚д゚ ) |
200 |
1363 |
83 81 - |
4 |
5 |
高 |
かなり高密度な同時押し譜面。相当の地力と見切り力がないと速さと密度についていけないだろう。逆に、見えてくるとクリア安定も高スコアも出しやすい。☆11以降の同時押し曲に挑むにはこの曲を容易にHARDクリアできるくらいでないときついだろう。 |
SKY |
キャッシュレスは 愛情消すティッシュ (ティッシュ) |
117- 170 |
1079 |
80 79 - |
4 |
5 |
中 |
ほとんど鍵盤のみの乱打で皿は少ない。この曲の乱打は非常に叩きにくい配置で、何度も同じようなフレーズがやってくる。叩きにくいのが続くので自力がないとなかなかゲージが増えていかない。逆に地力があるとほぼ安定してクリアできる曲に。乱をつけた方が当たりは多い。 |
SKY |
Xepher [H] (〆) |
170 |
1135 |
51 55 - |
4 |
6 |
高 |
譜面はANOTHERをそのまま簡単にした感じの譜面。基本は階段譜面で全体的に密度も高い。3連階段、白鍵階段、黒鍵階段、1〜7鍵階段、と、多くの階段譜面が登場する。この曲を余裕でHARDクリアできるなら、運指については、かなり基礎力があると考えてもよいだろう。 |
SKY |
月光 (月光) |
155 |
1246 |
72 74 - |
4 |
9 |
高 |
譜面密度が高い。最初と最後に密度の高い乱打、道中は同時押しメイン、曲間奏部に16分の擬似階段+α、という構成。 最初と最後の乱打ができないとクリアは不可能。1番の難所は曲間奏部で、2Pには皿がかなり取りにくい。ノマゲはココで2%になってもクリアはできる。全体的に難しいのでHARDクリアするにはそれなりの実力が必要。 |
SKY |
Aurora [H] (オーロラ) |
181 |
1100 |
36 39 - |
6 |
4 |
中 |
前半は叩きやすくさほど難しくないが徐々に密度が上がってくる。なのでクリアするにはある程度地力を要する。終盤の皿+同時押し地帯から非常に難易度が上がる。皿と鍵盤を左右の手で分業するより、皿と鍵盤一つを片手で取り残りをもう片手で取る方が前後の乱打を考えると楽だろう。 |
SKY |
GREEN EYES (緑目) |
170 |
1123 |
76 76 - |
7 |
8 |
中 |
簡単→乱打→休憩→乱打 という構成。2回の乱打地帯は密度も高く、皿や同時押しも含まれているため非常に難しい。とはいえ、発狂というわけではなく地力譜面と言えるだろう。見切れていれば比較的簡単、見切れないと非常に難しく感じる、の二極に分類される。 |
SKY |
SigSig (シグシグ) |
179 |
1309 |
68 66 - |
9 |
7 |
高 |
☆10の中では難しい部類に入る。かなり密度が高く、この曲独特の譜面が多い。交互3連は配置がいやらしいこともさることながら固定erには非常にきつい譜面になっている。終盤の3連皿も難しく、ラストもラス殺しぎみ、と難しい要素が多い。この曲が安定してクリアできるなら大半の☆10の曲はクリアできるはず。 |
SKY |
garden (庭) |
220 |
1100 |
62 61 - |
10 |
9 |
低 |
☆10の最難関曲のひとつ。ジャズに近いリズムだが曲に合わせていれば難しいリズムではない。基本はリズムに合わせた乱打と皿+同時押しがメイン。いろいろな形の同時押しが多く、細かいミスを誘いやすい。ラストの乱打+皿もあなどれない。ノマゲにせよHARDにせよかなりの地力が必要だ。 |
DD |
Bloody Tears(IIDX
EDITION) (血涙) |
170 |
1094 |
91 - - |
2 |
1 |
低 |
配置が非常に易しいのでノーツは多いが簡単。全体を通して乱打で難所もないため、☆9がいくらかできる実力なら、ノマゲ、HARD共に簡単にクリアできる。基本運指が試される譜面なので「この曲は運指が楽」と感じている人は運指の基礎ができているだろう。 |
DD |
Zenius-I-vanisher (ジーニアス) |
160 |
1209 |
87 - - |
3 |
4 |
低 |
前半は叩きやすい乱打 後半からトリル+αや階段譜面、ミニ螺旋、同時+皿などの要素が登場する。とは言っても発狂というわけではなく、あくまでもいろいろな配置が登場するだけなので、上を目指すうえでの基本的な練習曲としてはとても有効な曲だろう。 |
DD |
MINT [H] (ミント) |
150 |
917 |
79 - - |
3 |
6 |
低 |
ノーツの割りに高密度。基本は乱打なのだが、トリルや同時押しの要素も多く含まれている。さらに中途半端な間合いが多く鍵盤のタイミングが合わせづらいのも難点。乱をつければ地力上げにとても有効な1曲に。 |
DD |
This is Love (This is Love) |
175 |
1249 |
77 - - |
3 |
9 |
高 |
前半の配置が非常にややこしく難しい。後半は8分と16分の単調な乱打がメインなので簡単なのでノマゲクリアは難しくない。HARDは前半を抜ければクリアしたも同然だろう。左手側(1234鍵)に難しいフレーズが多いので左手力を鍛えよう。 |
DD |
SAMBA
DE JANEIRO (サンバ) |
144 |
1300 |
87 - - |
4 |
5 |
中 |
縦連がメイン また、叩きにくい配置も多く空poorや叩きすぎpoorを出してしまいやすい。なので見切り力が低い人はノマゲクリアはできてもHARDクリアが非常に難しく感じるだろう。基本はほとんど通常のリズムだが、縦連は3連譜が多いのでしっかり曲に合わせて叩けるようになろう。Click
Again(A)の下級版といった位置づけ。 |
DD |
Parasite World (パラサイト) |
135 |
1194 |
87 - - |
7 |
7 |
中 |
かなり複雑な同時押しが多数登場する。スピードが遅いものの16分の同時押しの移動が多いので相当の運指力がないとゲージが安定しない。全体的に同時押しが続く譜面なので飛びぬけた難所はないが、かといって道中が簡単というわけではないので要地力譜面だろう。 |
DD |
罠 (罠) |
180 |
1231 |
73 - - |
7 |
8 |
高 |
同時押し+皿がほとんど。同時押しのレスポンスが速いためかなり忙しく、運指力がないとリズムについていけない。CS9thの5PM ETERNAL(A)と傾向が似ている。それよりは若干簡単か。他に、Take It Easy(A)の道中、Love Me Do(A)、EDEN(A)が余裕でクリアできる実力がないとHARDクリアは難しいだろう。 |
DD |
Apocalypse 〜dirge of swans〜 (アポカリ) |
170 |
1214 |
61 - - |
8 |
9 |
高 |
要地力譜面&階段譜面 難易度的にはXepherの弟分といったところ。難所は2箇所あり、前半の階段の最後で階段が同時+階段になり、皿も絡んでくる箇所、と終盤の階段地帯全般。単調な階段に+αが入ってくるため非常にややこしくなる。がちがちの固定では難しく感じるだろう。ある程度運指の応用力が必要。その他の箇所でも地味に難しく、かなりの実力がないと難クリアはできない。ノマゲでは最後の階段後60%程度残ってないとクリアはきついだろう。難クリアは☆11中位程度 |
DD |
So Fabulous!! (ブチアゲ) |
149 |
1191 |
66 - - |
9 |
9 |
中 |
乱打→対称→乱打→同時+皿という構成。乱打地帯は結構密度が高いものの、ココができなければクリアはまず不可能だろう。対称地帯は最後の配置が叩きにくい。HARDでは対称地帯が鬼門。皿を無視すれば比較的楽になるのでそれも一つの手だろう。ラストは左右同じ形の同時押しに中途半端な位置に皿が入るので取りにくい。☆11を半分くらいクリアできる実力がないと、かなり難しく感じるだろう。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
高密度 LEVEL |
攻略 |
6th |
G2 (G2) |
170 |
1188 |
52 46 45 |
6 |
8 |
中 |
1鍵に不規則なBASSを叩きつつその他の鍵もごちゃごちゃしている。発狂といえる箇所はないので叩けている感覚になるが、気づかずに細かいミスをしていることがよくある。終盤は鍵盤が増え、非常にリズムが取りづらい。HARDクリアはそれなりの実力が必要とされる。 |
6th |
Take It Easy (竹) |
205 |
1282 |
74 69 66 |
4 |
2 |
低 |
こわいのは最後の縦連のみ。☆11の中では簡単な方なので道中ができない人は明らかに地力不足。縦連は7鍵にくるので右手の連打が苦手な人は鏡をつけるとよい。 |
7th |
Spica (スピカ) |
128 |
1167 |
41 40 38 |
7 |
10 |
中 |
全体難。☆11でも上位。昔は☆12だった。基本は階段+乱打。だが密集度が高いのでなかなか難しい。HARDクリアのポイントはミニ縦連地帯だろう。それ以前にも微妙な同時押しの配置がいやらしい。縦連はInnocent Walls等で鍛えるしかないだろう。そこをこえればクリアしたも同然。 |
8th |
Giudecca (ジュデ) |
155 |
1381 |
52 43 42 |
9 |
9 |
高 |
☆11では上位曲。前半、中盤、ラストとそれぞれ発狂があるためよほどの腕がないとゲージが安定しない。ノマゲは中盤発狂で2%になっても一応クリアはできるがその腕ではラストの発狂には耐えられないでしょう。 HARDクリアは確実に☆12中位レベル。 |
8th |
xenon (ゼノ) |
158 |
1379 |
67 58 57 |
4 |
5 |
中 |
乱打譜面及び全体難。正規は最初と最後が叩きにくい、というか配置がいやらしい。叩きにくいので地力上げにはもってこいの曲。細かいミスに気をつければ発狂もないのでクリアはしやすいだろう。 |
9th |
quasar (クエ) |
155 |
1161 |
76 68 63 |
4 |
5 |
低 |
54〜61の発狂地帯以外は回復。発狂以外で回復できない場合はクリアは不可能。まだ地力不足だろう。発狂が完全に見えるようになるのは☆11をほぼ全曲クリアしているころだと思うが、完全に見えていなくてもラストが回復のためクリアはできる。ノマゲでは発狂後30%ほど残っていればクリアできるでしょう。HARDクリアは大体BP30程度に収まるようになると安定してきます。そのほとんどは発狂地帯で出るでしょうが。 |
10th |
Debtty Daddy (ダディ) |
155 |
1371 |
55 42 40 |
8 |
7 |
中 |
全体難の曲。終止難しくノーツも多い。運指が北斗の人は非常に叩きにくく忙しい。2Pは5+7+SCがちょくちょく出てくるので苦手な人は鏡推奨。さらにラストはラス殺しがくるのでノマゲではそこだけで落とされてしまうことも。地力のある人はHARDがおススメ。 |
10th |
No.13 (13) |
172 |
1607 |
63 57 59 |
4 |
9 |
高 |
ノーツも多く、全体難。ノマゲクリアが安定していれば☆11の半分くらいはクリア可能。基本的には最初の対称地帯と後半の乱打+連皿地帯以外は回復、と思えるくらいになるとクリアは安定してくる。HARDクリアは前半の対称地帯で落ちる人がほとんどだろう。乱当たり待ちすれば対称地帯はぬけられるだろうが全体的にもある程度地力は必要。 |
10th |
rainbow rainbow (虹虹) |
177 |
1377 |
51 44 45 |
8 |
8 |
低 |
前半同時押し、中盤乱打、終盤対称という譜面構成。前半の同時も叩きにくい譜面ではあるが一番問題なのは終盤の対称だろう。4鍵がHYPER譜面に比べて多く、非常に叩きにくい。ここで一気に削られて落ちるパターンがほとんど。1048運指の人は多少楽?かも知れないが。乱をかけるとほとんどの場合、叩きやすくなる。対称譜面が苦手な人は乱の一択だろう。 |
RED |
ANDROMEDA (アンドロ) |
150 |
1446 |
63 62 59 54 |
6 |
4 |
高 |
☆11中位曲。全体難といってもいいだろう。左右の手が独立して動かすことができないと難しく感じる。終盤は特にずれてBADはまりしやすい。しかし最終的にはラス殺しなのでHARD推奨。 9段が安定して取れるくらいの実力があればノマゲよりHARDの方が簡単に感じるだろう。 |
RED |
GENOCIDE (ジェノ) |
175 |
1222 |
65 62 65 |
3 |
9 |
中 |
後半が回復のため前半2%安定でもノマゲクリアはできる。その反面、前半がリズムが取りづらく叩きにくいのでHARDクリアは非常に難しい。いわば地力譜面。 |
RED |
KEY (鍵) |
212 |
1436 |
70 68 58 |
2 |
2 |
高 |
スピードが速く同時押しが多いのである程度見切る能力がないと全然叩けない。難易度的にはEDENと同等。☆11の中では簡単な方。けれどノーツが意外に多いので疲れる譜面だ。 |
RED |
RED ZONE (赫ぞぬ) |
165 |
1184 |
72 64 58 |
3 |
4 |
低 |
全体難な譜面ではあるが終盤以外は大きく減る要素はない。曲が転調してから急に譜面密度が増えるので地力が足りないとまったく手が出せなくなることも。しかし運指配置がしっかりしていればさほど落ちることはないはず。発狂はないので地力譜面といえる。 |
RED |
spiral galaxy (スパギャラ) |
154 |
1310 |
66 57 50 |
2 |
3 |
低 |
ANDROMEDAとタイプが似ている。左右の手が独立して動くことがクリアの最低条件。発狂という発狂ではないものの、ラストは譜面が少し増えるので気をつける必要がある。 |
SKY |
Aurora (オーロラ) |
181 |
1280 |
65 59 - |
4 |
4 |
中 |
全体難だが発狂はない。なので基本的には地力が問われる譜面といえる。☆11の曲を半分くらいクリアしている実力があればノマゲ、HARDクリアともに安定するだろう。 |
SKY |
INAZUMA (稲妻) |
148 |
1368 |
61 45 - |
5 |
5 |
中 |
ANDROMEDAとタイプが似ている。左右の手の役割をしかっりしていないと難しいだろう。最後に少し落としにかかってくるが発狂とはいえない程度。☆11を7割くらいクリアできる実力があればノマゲもHARDクリアも容易にできるハズ。 |
SKY |
Little Little Princess (リトプリ) |
180- 212 |
1420 |
59 54 - |
4 |
6 |
高 |
基本的に乱打譜面。難所といえる箇所は最初のミニ螺旋と最後の階段くらいだろう。だが全体的に密度が高いのである程度の地力も必要。ラストの1小節以外BPMは212なのでハイスピ設定はこちらに合わせよう。 |
SKY |
Pollinosis (花粉症) |
145 |
1278 |
46 43 - |
8 |
10 |
中 |
全体難。57トリル+連皿地帯が2Pにはつらいので乱か鏡推奨。譜面は徐々に難しくなっていく。また前半は8、16分が基本だが、終盤55〜62小節で12分になり63〜ラストで再び16分に戻るのだが12分に間違いやすい16分なので注意が必要。5鍵以上の同時押しが何度もでてくるので運指にも悩まされる。 |
SKY |
Xepher (〆) |
170 |
1520 |
61 57 - |
3 |
5 |
高 |
ノーツは多いが発狂もないし、白鍵メインの叩きやすい譜面なので☆11の中では簡単な方だろう。ただ常に忙しいので体力譜面かな?どんな運指でも叩きにくいということはない。難クリも☆11を半分くらいクリアしてればできるでしょう。 |
DD |
嘆きの樹 [H] (嘆き) |
160 |
1281 |
39 - - |
3 |
6 |
低 |
難所は交互+SCの地帯から階段が終わるまでの10小節。交互をどう左右の手に振り分けるかがポイントとなる。1048配置だと楽かも。 |
DD |
Ganymede[玄武] (ガニメデ) |
72-82 |
1199 |
55 - - |
4 |
8 |
中 |
このBPMにしてこのノーツ。ハイスピ5でも遅く、譜面が詰まって見えるため慣れないと難しく感じる。また音量が他の曲に比べて小さいのも難易度を上げている要素といえる。前半は同時押し+SCが何度かくるが、さほど難しくはない。後半一気にノーツが増えるのでそこで詰まって見えてリズムがわからなくなることが多い。しかし左手でリズム良く123をとることを意識しながら、右手で4567SCをちゃんととれれば案外見切りやすい譜面になっている。 |
DD |
MINT (ミント) |
150 |
1158 |
65 - - |
5 |
6 |
高 |
曲が短い割りにノーツが多いので密集譜面に感じる。中盤の休憩以外常にごちゃごちゃしているので地力が足りないと途中からがた落ち、なんてことも。
ノマゲでもHARDでも難易度はあまり変わらないが、どちらにせよある程度の地力が要求される。 |
DD |
Sun Field (サンフィ) |
152 |
1234 |
50 - - |
7 |
5 |
中 |
全体難。目だって難しいところはラスト以外はないが、全体的に地味に難しいので気をぬけない。ラス殺しなのでノマゲの方が難しいが、HARDでは地力がなければ逆に道中がきついだろう。乱を付けてもあまり変わらないが一応推奨。 |
DD |
tripping contact (teranoid&MC Natsack Remix) (トリリミ) |
187 |
1258 |
33 - - |
8 |
9 |
中 |
9段挑戦者を苦しめている1曲。tripping contactと同様リズムが取りづらく全体的に難しい。終盤の発狂の運指が難しく見切れない人はごっそりゲージを削られてしまう。あの発狂を60%近く残さないとノマゲクリアは難しい。 |
DD |
TYPE MARS (G-Style Mix) (マーズ) |
159 |
1237 |
55 - - |
7 |
5 |
中 |
終盤とラストに速い乱打とトリルがあるため指が追いつかず最後に落とされてしまうパターンがほとんど。また前半にもトリルがあったりと全体的に難しい。しかしある程度地力が上がれば最後以外削られることが少なくなってくるので、HARD推奨。乱はさほど変わらないと思う。 |
DD |
waxing and wanding [青龍] (青龍) |
191 |
1457 |
43 - - |
8 |
7 |
高 |
初見では速さと譜面の量に圧倒されてぜんぜんできなかった人も多いだろう。けれどリズム一定、譜面が特徴的なことから何度かやってるうちに見切れるようになるはず。まったく無理な人は同時押しの練習をするべし。ノマゲも難クリも難易度はほぼ同等。 |
DD |
華蝶風雪[白虎] (白虎) |
199 |
1500 |
71 - - |
1 |
3 |
低 |
ノーツの割には簡単。四天王曲最弱なのは間違いないだろう。譜面は全体的に叩きやすい配置でリズムも取りやすい。☆11乱打系の基礎曲ともいえるでしょう。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
高密度 LEVEL |
攻略 |
5th |
V (V) |
150 |
1519 |
26 21 21 |
5 |
5 |
低 |
道中は☆10程度の乱打がメイン。1357→246→・・・のデニム地帯以降が難しい。基本のトリルにちょこちょこと+αが入ってくる。また69小節が非常に難しくここで大きく削られてしまうことが多いだろう。そこさえできれば難クリもできるという人も多いだろう。全体的にも運指の応用力がしっかりしていれば安定しやすい曲。 |
10th |
Innocent Walls(A) (白壁) |
155 |
1446 |
30 26 29 |
4 |
7 |
低 |
HYPERとは曲、譜面共に変化している。全体的には連打が減っている変わりに譜面密度と叩きにくさが増している。全体を通して叩きにくく、壁地帯も健在なことからHARDクリアは相当の地力が必要とされる。壁地帯後はノマゲならHYPER同様40%ほど回復できる。 |
10th |
One More Lovely (ワンモア) |
200 |
1452 |
9 5 3 |
9 |
8 |
中 |
完全なラストゲー 道中はBPM200の16分高速乱打だが比較的叩きやすく速さにさえついていければ容易に取れる。逆に道中が取れないのなら確実にクリアは不可能。ラストが非常に高密度且つ叩きにくい譜面になっており、ココでゲージを一気に落とされるパターンがほとんどだろう。あんみつすれば若干残りやすくなるが、あんみつするにもある程度技術が必要。 |
RED |
AA (AA) |
154 |
1834 |
46 37 31 |
6 |
8 |
高 |
全体難。曲全体を通して難しく、相当の地力がないとまったく見切れないというのがほとんど。細かくすると、1番難しいのは最初の同時+乱打地帯。同時押しが常に変化しているので非常に取りづらく難しい。その他、中盤の2重階段地帯や複雑な同時押し地帯も難しいが、結局のところ全体的に高密度で難しいため地力譜面といえる。BP100あたりになってくるとE付きクリアができるようになってくる。 |
RED |
ピアノ協奏曲第1番 "蠍火" (蠍) |
165- 188 |
1414 |
5 4 5 |
9 |
10 |
高 |
HYPER譜面をさらに高密度化させた譜面。HYPER譜面同様、多少スキがあるものの徐々に難しくなっていく構成。後半の同時連打+皿あたりから叩きにくさと譜面密度が急増するため徐々にゲージをもっていかれる。結局はラストの連打地帯が酷いラス殺しなので、クリアは相当難しい。2Pは取り難さも相まってさらに難しい。 |
SKY |
Scripted Connection⇒ (⇒) |
151 |
1575 |
23 19 - |
6 |
8 |
中 |
前半と終盤は密度が高く難しいものの、基本は乱打なので地力があれば難しく感じないはず。問題は対称地帯と縦連地帯。対称地帯は16分と非常に速く、また長いため途中からズレて100→2%なんてことがよくあるハズ。ココを取るにはよほどの運指力とセンスが必要だろう。縦連地帯は苦手な人はとことんできないという人が多い。他の要素が少ないので連打は人中指2本を重ねて振るわせるように(腕に力を入れる)叩けばさほど難しくはないはず。縦連後2%でも縦連後をきちんととれればノマゲクリアは可能。 |
SKY |
rage against usual (レイジ) |
152 |
1527 |
16 13 - |
6 |
9 |
中 |
基本は乱打+皿の混フレ。難所はパラリラ地帯と2重階段の2箇所。パラリラの2重階段は速く、非常に難しいためここで100→2%になってしまう人は多いだろう。あんみつで8分のリズムで123456→234567→・・・という方法ならほとんど減らずに抜けられる。後半の2重階段は普通に見切れるようになるしかない。ノマゲでは2重階段後ほとんどミスを出さなければ約50〜60%ほど回復できる。 |
SKY |
冥 (冥) |
66- 200 |
2000 |
16 10 - |
8 |
10 |
高 |
常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。 |
DD |
Concertino in Blue (コンチェ) |
103- 155 |
1311 |
33 - - |
2 |
6 |
中 |
全体難な譜面。同時押し連打、乱打+SC、2重階段+SC、微妙なソフランなどが多く、叩きにくいのと同時にスコアも出にくい。59小節(2重階段+SC地帯後)の時点でゲージ30%程度は残ってないとノマゲクリアも難しい。(以降ほぼノーミスなら2%からでも回復可能だが。)ノマゲは☆12としては弱いがHARDはかなり地力を要される。☆12を7割程度クリアしているくらいの実力がないとあっという間に落とされてしまうだろう。 |
DD |
tripping contact (トリコン) |
182 |
1360 |
22 - - |
5 |
3 |
低 |
ラス殺しだが、道中もリズムがつかみにくく、難しい。そのため何気ないところで急にBADはまりすることも。ノマゲにせよHARDにせよ共に難しいが、HARDのほうが若干クリアしやすいだろう。 |
DD |
カゴノトリ〜弐式〜 (籠) |
140 |
1325 |
26 - - |
5 |
5 |
中 |
ラストの発狂が強烈なため同時押しが苦手な人にとってはノマゲ、HARDともに非常に難しく感じるはず。譜面の雰囲気はBLOCKSと似ている。乱をつけるとたまに当たりがくるが、大半はハズレか正規とほぼ変わらず難しい。この発狂を見切れるなら同時押し譜面の対応力はかなり高い。 |
DD |
嘆きの樹 (嘆き) |
160 |
2000 |
4 |
10 |
10 |
高 |
前半は基本乱打なため比較的簡単。中盤以降のデニム地帯がこの曲の始まりといってもよいだろう。ほとんどが白鍵、黒鍵の同時押し、いわゆるデニム譜面で構成されている。これらを取るには相当の運指力が必要。北斗には非常につらいかもしれない。そしてデニム地帯以上に難しいのが24分の大階段地帯で速さと取り難さが尋常でない。 |