remove
powerd by nog twitter
階段STYLE
全71曲(☆9:27曲 ☆10:27曲 ☆11:10曲 ☆12:7曲

特徴別STYLEページに戻る
・トップページはこちら→TOP
・携帯用トップページはこちら→TOP


ココは、階段譜面の運指がわかりません、なページです。
階段譜面だけを表示しています。


階段譜面の基準:階段の量、長さ、取りにくさ、等の難易度が高いもの。

注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
階段LEVELは階段難易度の高さを表しています。値は「Γ」「ΓΓ」「ΓΓΓ」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。

☆9
Ver
曲名(HYPER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
階段
LEVEL
階段特徴&攻略
5th
Regulus
(レグルス)
128
788
75
8
7
   Γ
  Γ
階段+皿
皿と16分の絡みが厄介で、その他も階段が多くゲージを維持しにくい。さらにラストは皿・鍵盤ともに増え、ラス殺し気味だ。皿+同時押しで慌てるとごっそりゲージを持って行かれるので、落ち着いて取る皿・取らない皿を見極めよう。
7th
Spica
(スピカ)
128
772
74
7
7
   Γ
  Γ

 Γ
全体階段
全般に階段が軸なので、これで回復する力が最低限必要。ラストは皿と階段の複合で、鍵盤が左よりなこともあり、1Pは鏡推奨。とはいえ、乱当たりを待った方がノマゲクリアは早いだろう。
8th
Giudecca
(ジュデ)
155
1016
90
5
6
  Γ
白青混合の完全乱打や、同色三連譜中心の階段気味の乱打など、様々な種類の乱打が登場する。一定の地力が付けば安定するだろうが、それまでは混フレ地帯で削られて回復できないことが多いだろう。quaserをクリアしたら次はこれを練習したい。
8th
murmur twins
(マーマー)
174
854
78
4
3
   Γ
  Γ
全体階段
☆9の代表的階段譜面。中盤やラストで階段と同時押しが複合して削られ易いので、階段をしっかり叩く力が必要。乱をかければ完全な乱打になるので道中ははるかに簡単になるが、ラストの削りは健在なので簡単には行かない。また、正規クリアしてこその譜面である。
9th
ACT
(ACT)
180
864
88
5
5
   Γ
  Γ
階段
高速で同色三連譜を叩かされる中盤が難所。同じパターンが連続するので辛いところ。以降で回復したいが、短めながら繰り返し階段があらわれるので、叩きにくいと感じるなら乱の一択だろう。
9th
Quickening
(クイッケ)
150
875
68
6
4
   Γ
  Γ

 Γ

中盤の四つ打ち+階段の混フレが厄介な譜面。途中で2%でも回復できるが、トリルでBADハマリしやすいので一筋縄に行かない。ラスト含め、親指が使えないと苦しい譜面だ。
10th
Lucy
(ルーシー)
156
903
76
6
5
   Γ
  Γ
短階段に縦連が絡む。中盤までは易しめだが、以降複雑化するためにクリアが難しい。階段が苦手なら乱推奨。普段からS乱で練習していれば、さほど苦労しないだろう。
RED
Sphere
(スフィア)
160
996
72
7
7
   Γ
  Γ

 Γ
ラスト階段
CSRED六段1曲目。皿、乱打、同時、階段と☆9の要素を全て詰め込んだ譜面。同時地帯は軸となっている鍵盤を見極めて、BADハマリを防ごう。ラストに階段があるので、同時押しに自信があるなら乱も有効。
SKY
Votum Stellarum
(Votum)
136-147
857
86
3
3
  Γ
単発の階段が中心なので、乱で非常に簡単になる。最後で皿が絡むが、数が少ないので取れそうにないなら捨ててしまったほうが安定するだろう。
DD
Apocalypse
〜dirge of swans〜
(アポカリ)
170
921
68
8
8
   Γ
  Γ

 Γ
DD六段1曲目。同パターンの乱打が続くので三連譜と間違えている人が多いが、延々と16分の乱打。わかっていてもズレて行くのは、ほとんどの場合打鍵が早すぎるはず。目押し重視でなるべく光らせるように努力すると、ゲージ維持がしやすい。とはいえ、BPMも早く難易度の高い譜面。クエをようやく抜けた程度の地力で粘着するのは尚早だろう。
DD
ay carumba!!!!!
(カランバ)
180
805
81
6
6
  Γ
歯抜けトリルが多く、BADハマリしやすい譜面。後半に折り返し階段が2度出現するものの、直後は回復地帯なのでさほど問題ないだろう。ラストは7鍵とS+1+3+5のトリルになっており、固定ではかなり叩き辛い。運指に工夫を求められる譜面だ。
DD
MOON
(MOON)
156
1067
87
4
3
  Γ
基本的には乱打譜面だが、所々に短階段が現れる。苦手なら乱で崩してしまえばよいが、この程度はきちんと取れるようになろう。ラストは皿が絡むが、鍵盤が取り易い配置なので問題ないだろう。
DD
カゴノトリ〜弐式〜
(籠)
140
944
85
5
5
  Γ
前半は同色乱打が中心で難しくない。中盤は階段との複合の後、対象譜面となる。苦手ならTommorow Perfume(H)などで練習しておこう。若干の回復地帯の後、半二重トリルがゲージを削りに来る。直前を含め、何気に12トリルが降ってくる。4鍵を12と逆側の手で取れないと非常に厳しいだろう。
Ver
曲名(ANOTHER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
階段
LEVEL
階段特徴&攻略
SUB
GENOM SCREAMS
(ゲノム)
149
536
84
9
8
   Γ
  Γ

 Γ
道中は☆6-7クラス。最後の二重階段が明らかに☆9を超越しているので、難推奨。正規は叩きにくいので、乱当たりを待とう。地力で抜けられるのは☆10が埋まる頃になるのでは。
3rd
era(nostalmix)
(エラノス)
89-180
786
82
4
10
   Γ
  Γ

 Γ
減速地帯は白鍵階段中心なので、BADハマリに気をつけていれば意外とゲージが残る。例え2%でも加速後で回復可能。ラストも30%ほど回復できるので、乱打の地力が付けば安定するだろう。
4th
era(step mix)
(エラステ)
90-180
875
66
8
10
   Γ
  Γ

 Γ
減速地帯がかなり叩きにくい上に、加速後もニ連皿がいやらしく絡んでゲージを回復できない。1Pは鏡のほうが皿を処理し易いが、鍵盤が叩きにくくなるので注意。ラストの減速地帯は20%ほど回復可能なので、ここに望みを繋ごう。
4th
starmine
(スターマイン)
182
800
90
4
4
   Γ
  Γ
皿との複合が厄介。中盤の階段・トリルとの複合で2%まで落ちてしまうとクリアは不可能だろう。50%は残したい。ラストは皿と同時押しとの複合で、100%で突入できたなら皿捨てでもクリアが可能。つられて鍵盤が叩けないようなら、適宜取りに行ったほうが良いようだ。
7th
Last Message
(ラスメ)
155
819
93
5
7
  Γ
開幕とラストに階段が軸の混フレが現れるので、これを叩く地力が必要になる。中盤は易しめで、縦連もさほどいやらしい配置ではないので、100%を維持できるだろう。終盤の皿+1+7連打は気持ち早めに叩き始めればゲージが減りにくい。
9th
ACT
(ACT)
180
935
86
7
6
   Γ
  Γ
階段+皿
HYPERとの差は皿の枚数くらいなのだが、BPMが早いため皿を真面目に取ろうとするとグダグダになりやすい。あらかじめ取る皿と捨てる皿を決めておくこと。乱で皿は取り易くなるが、大抵鍵盤が難しくなるので五十歩百歩といったところ。
9th
ATOMIC AGE
ATOMIC AGE
130
628
92
6
3
   Γ
  Γ
中盤までは繋ごう。短階段*7から難しくなる。三連皿やラストはHYPERと同じだが、連皿前後のノーツが増えている分ゲージを保ちにくい。それでもノマゲ抜けできる譜面なら、大抵HARDでも抜けられるだろう。
9th
Golden Horn
(金角)
160
763
77
8
6
   Γ
  Γ

 Γ
螺旋階段
久保田曲らしいらせん譜面。乱をかけるとらせんがただの乱打になるので、圧倒的に簡単になる。中盤の皿は無理に取りに行くよりは、鍵盤をしっかり叩きたい。ラストは再びらせん。ガチガチの固定だと辛いが、少し指配置をずらせば簡単になるのでそういった練習にも良いだろう。
9th
Silvia Drive
(シルドラ)
129
1049
87
8
7
   Γ
  Γ
階段+皿
8分と階段との複合が多く、☆9では上位譜面。中盤の連皿でゲージを削られやすく、ラストも延々混フレが続くので回復しづらい。赤ランプが灯る頃には、☆10も何曲ができるだろう。
10th
CARRY ON NIGHT
(English version)
(キャリオナイ)
158
1037
84
8
8
   Γ
  Γ

 Γ
中盤の隣接トリル・階段地帯が非常に叩きにくく、ゲージを一気に持っていかれやすい。その他も皿絡みが厳しく、安易に鏡や乱で楽にはなりにくい。同時押しに慣れているのなら、乱当たりも出てくるだろう。
10th
pandora
(パンドラ)
140
931
89
6
7
   Γ
  Γ
前半に8分皿と16分トリルの複合があるが、ここでBADハマリして2%でもさほど問題ない。逆にここからゲージを落とすならば地力不足。最後は短階段+四つ打ちとかなり密度が高くなっているので、クリアには相応の力が必要。
10th
scherzo
(スケルツォ)
130
835
88
6
3
   Γ
  Γ
左上がりの階段譜面。中盤に二度にわたって二重階段が登場するので、その他で要回復。1P正規は途中の三連皿のみならず、ラストの五連皿も非常に取りにくいので鏡・乱推奨。
RED
大桟橋
(大桟橋)
84-168
937
81
9
9
  Γ
途中で倍速になるが、灰とは違い休止地帯が全くないのでSUD+解除等は素早く行いたい。加速後は高密度地帯と回復地帯が交互に現れる。高密度地帯は非常に難しく、☆10がいくつかできる頃になってようやく見えてくるレベルだ。基本軸を階段に置くと比較的見切りやすいだろう。ラストも高密度なので、手前できっちり回復したい。
SKY
PLASMA
(プラズマ)
148
1145
88
7
7
   Γ
  Γ
延々と混フレ。後半は階段が軸になり、一層叩きにくい。ここでボーダーを割ってもラスト前で回復できる。ラストはトリルの後少し密度が高くなっている。慌ててゲージを落とさないようにしたい。
DD
WISH(EUROBEAT MIX)
(WISHユーロ)
155
990
87
3
3
  Γ
中盤に長い階段が出現するので、苦手だとここでゲージをごっそり持っていかれる。他の乱打がきっちり取れるのなら以降で十分回復可能なので、階段の練習に良いとも言える。


☆10
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
階段
LEVEL
階段特徴&攻略
5th
Regulus
(レグルス)
128
881
84
79
79
5
7
   Γ
  Γ
階段+皿
特徴は同時+皿と階段+皿 曲中ほとんどに皿が絡んでくる。同時押しと階段が絡むこともあり、ある程度の運指力が必要。固定erは崩した方が叩きやすくなるだろう。
7th
A [H]
(A)
93-
191
1111
38
37
35
6
5
  Γ
前半の同時押しは落ち着いて叩こう。遅いのでさほど難しくはないはず。後半の階段譜面はリズムを覚えれば光らせやすい。ラストはずっと16分階段なので革命(A)ができる実力があれば簡単にクリアできる。
7th
革命 [H]
(革命)
83-
148
1004
57
55
55
3
3
   Γ
  Γ

 Γ
全体階段
階段譜面の代表作 終止階段が続く。苦手な人にはつらい譜面だがこの手の譜面はとても練習になる。まずクリアしたいのなら乱をつければほとんどの場合簡単になるので乱の一択。ただ正規でできないままではのちのち苦労するだろう。
7th
革命
(革命)
83-
148
1183
70
65
68
7
6
   Γ
  Γ

 Γ
  全体階段
HYPER譜面と同様階段譜面 ANOTHERはさらに同時押しが混ざってくる。こちらも乱がおススメ。
8th
Drivin'
(Drivin)
155
897
88
86
81
5
5
   Γ
  Γ
  全体階段
階段譜面 何度も来る短いトリルと全体の階段が取れれば難しくはないだろう。運指力が試される。
9th
Quickening
(クイッケ)
150
1062
67
64
70
4
10
   Γ
  Γ
局所難 道中に非常に高密度な発狂が3回ほどやってくる。HARDではこれに耐えなければならないが、難しい。終盤は単調な同時押しのみで、ノマゲでは最大で70%程度回復できる。道中でいくらかゲージを残せればノマゲクリアは容易にできるはず。
9th
Sweet Sweet Magic
(sweet)
180
1032
73
75
74
7
7
   Γ
  Γ
全体階段
全体を通して16分の速い階段&乱打が続く。運指力、地力、見切り力、等々、総合的にある程度のレベルを持ち合わせていないとなかなかゲージが安定しない。12467の階段ができることは必須条件のひとつだ。
10th
1st Samurai [H]
(侍)
175-
200
1016
61
64
62
3
5
   Γ
  Γ
全体階段
速い階段が繰り返し何度も登場する。配置に合わせて運指を崩す応用力が必要だろう。ANOTHER譜面とは違い殺し要素がないため、実力があれば安定しやすい。
RED
RESONATE 1794 [H]
(リソナ)
160
745
76
77
74
1
1
  Γ

ラスト階段
☆10の中では最も簡単な曲のひとつ。とはいえ、来る譜面によって型を変えられる運指の対応力と基本的な階段を難なく捌ける技術は必要。乱をつければほとんどの場合、さらに簡単になる。

RED
Sphere
(スフィア)
160
1111
85
82
87
3
6
   Γ
  Γ
ラスト階段
乱打→階段→同時押し→乱打→階段 という構成
この3種類はとても特徴的であり、それぞれにそれなりの地力を要求される。同時押し地帯は軸になる鍵盤を探してそこを意識して叩こう。
SKY
Agnus Dei
(アニュス)
70-
168
1051
83
78
-
3
4
  Γ
ずっと変拍子なので曲を覚えてしまった方がリズムが取りやすい。16分の階段と乱打がメインだが細かいズレ譜面も多い。大きな難所はないが、リズムとソフランには気をつけよう。
SKY
double thrash [H]
(//)
166
1066
71
73
-
1
6
   Γ
  Γ

 Γ
前半階段、後半同時押しの2部構成。前半は難しいが後半は☆8程度なので、ノマゲクリアは非常に簡単。前半の階段地帯は少し左寄りなので叩きづらい。乱をつければほとんど正規より簡単になる。
SKY
double thrash
(//)
166
1206
76
84
-
3
8
   Γ
  Γ

 Γ
前半階段
構成はHYPER譜面と同じ。後半が簡単なのでノマゲは楽。HYPER譜面より鍵盤の密度があがり、階段地帯に皿が絡んでくる。こちらも乱で階段を崩すのが無難。HARDクリアはかなりの乱打力(階段)が必要。
SKY
rage against usual [H]
(レイジ)
152
1060
75
73
-
3
6
   Γ
  Γ
24分階段
基本的には全体を通して乱打が続く。難しいのは中盤のパラリラ地帯。24分で非常に高密度なため見切れないとまったく手が出せないだろう。配置は単純なので覚えてしまうのもコツ。2Pは道中の皿の絡みからして鏡のほうが若干楽になる。乱はパラリラ地帯が恐怖なので腕に自信がなければやめよう。
SKY
Votum stellarum
(Votum)
136-
147
1017
80
78
-
3
4
  Γ
前半はリズムが微妙にズレているところが多いのでズレを意識して叩かないとなかなか光らない。全体の基本は乱打で難しくない。終盤前にトリル+α地帯があり、そこでBADはまりしてゲージがなくなってしまうとそのあと回復してもクリアは不可能。ある程度は残せるようにしよう。
SKY
Xepher [H]
(〆)
170
1135
51
55
-
4
6
   Γ
  Γ

 Γ
全体階段
譜面はANOTHERをそのまま簡単にした感じの譜面。基本は階段譜面で全体的に密度も高い。3連階段、白鍵階段、黒鍵階段、1〜7鍵階段、と、多くの階段譜面が登場する。この曲を余裕でHARDクリアできるなら、運指については、かなり基礎力があると考えてもよいだろう。
SKY
月光
(月光)
155
1246
72
74
-
4
9
   Γ
  Γ
螺旋階段+皿
譜面密度が高い。最初と最後に密度の高い乱打、道中は同時押しメイン、曲間奏部に16分の擬似階段+α、という構成。 最初と最後の乱打ができないとクリアは不可能。1番の難所は曲間奏部で、2Pには皿がかなり取りにくい。ノマゲはココで2%になってもクリアはできる。全体的に難しいのでHARDクリアするにはそれなりの実力が必要。
SKY
冥 [H]
(冥)
66-
200
1111
74
75
-
3
8
   Γ
  Γ

 Γ
全体階段
速い階段&乱打がメイン 非常にきれいに作りこまれた配置で正規でも乱でもどちらでも叩きやすい。終盤は密度も低く簡単になっていくのでノマゲクリアは難しくない。
BPM200の16分は非常に速いが、今後必ず必要となるスキルなのでぜひとも安定してHARDクリアできるようになりたい曲だ。
DD
Apocalypse
〜dirge of swans〜
(アポカリ)
170
1214
61
-
-
8
9
   Γ
  Γ

 Γ

要地力譜面&階段譜面 難易度的にはXepherの弟分といったところ。難所は2箇所あり、前半の階段の最後で階段が同時+階段になり、皿も絡んでくる箇所、と終盤の階段地帯全般。単調な階段に+αが入ってくるため非常にややこしくなる。がちがちの固定では難しく感じるだろう。ある程度運指の応用力が必要。その他の箇所でも地味に難しく、かなりの実力がないと難クリアはできない。ノマゲでは最後の階段後60%程度残ってないとクリアはきついだろう。難クリアは☆11中位程度

DD
ay carumba!!!!
(ay)
180
975
83
-
-
4
6
  Γ
リズムがgigadelicと同様の3連譜。ある程度見切り力とリズム感がないとスコアがでない。発狂度は弱いが一応、局所難だろう。終盤のくの字階段とラストの皿+同時のリズムが主な難所。基本は正規が良いが、地力に自信があるなら乱の方が叩きやすい配置が多いかもしれない。
DD
Concertino in Blue [H]
(コンチェ)
103-
155
915
73
-
-
4
7
   Γ
  Γ
階段+皿
ほとんどの箇所で皿が絡んでくる。特徴は階段+皿、乱打+皿、同時押しの3つ。ズレ譜面が多いのと同時に、リズムが何度も変化しているので曲を覚えてしまった方が楽だろう。皿と鍵盤の絡みが苦手な人にとっては非常にきつい譜面だが、逆に良い練習曲にもなる。地力のある人には乱のほうがスコアもクリアも楽になるだろう。
DD
CONTRACT [H]
(朱雀)
180
863
54
-
-
5
3
   Γ
  Γ

 Γ
全体階段
16分階段、16分乱打、皿+同時押しの3構成。階段は左右どちらにも来るので左で12345階段、右で34567階段を取れると楽。乱打は速いものの配置が取りやすいのでさほど難しくはない。ラストは若干ラス殺しぎみで階段+皿→トリル+皿という構成。ともに鍵盤を片手で取れるようになると安定してクリアできるようになるはず。乱は当たりが多いので1P2Pともに推奨。
DD
Ganymede [H]
(玄武)
72-
82
884
70
-
-
2
6
   Γ
  Γ
階段+同時押し
攻略はANOTHER譜面とほぼ同じ。後半の高密度地帯で左手12鍵、右手34567鍵に分業し、左手のリズムに意識して叩こう。HS、SUD+で自分にあったスピードを見つけるのも攻略の一つだ。 
DD
MOON
(MOON)
156
1118
94
-
-
1
3
  Γ
常に8分と16分の乱打 大きな難所はない。☆9の乱打曲が半分以上クリアできていればクリアすることはできるはず。Why did you go away(A)の格下的存在。
DD
Why did you go away
(Why)
160
1166
86
-
-
3
4
  Γ
大半が階段か乱打 リズムは単調だが16分乱打が続くため☆10乱打曲が全て安定しているくらいの地力がないときついだろう。ちょこちょこ登場する皿が2Pには取りにくい配置なので鏡か乱を推奨。
DD
Zenius-I-vanisher
(ジーニアス)
160
1209
87
-
-
3
4
  Γ
前半は叩きやすい乱打 後半からトリル+αや階段譜面、ミニ螺旋、同時+皿などの要素が登場する。とは言っても発狂というわけではなく、あくまでもいろいろな配置が登場するだけなので、上を目指すうえでの基本的な練習曲としてはとても有効な曲だろう。
DD
華蝶風雪 [H]
(白虎)
199
1064
77
-
-
1
2
  Γ
☆10乱打曲の入門曲 後半に難所がないためクリアするのが非常に楽。その割りにノーツも多く、基礎的な要素も多いので是非BP一桁を目指して練習しよう。  


☆11
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
階段
LEVEL
階段特徴&攻略
7th
Spica
(スピカ)
128
1167
41
40
38
7
10
   Γ
  Γ

 Γ
  全体階段
全体難。☆11でも上位。昔は☆12だった。基本は階段+乱打。だが密集度が高いのでなかなか難しい。HARDクリアのポイントはミニ縦連地帯だろう。それ以前にも微妙な同時押しの配置がいやらしい。縦連はInnocent Walls等で鍛えるしかないだろう。そこをこえればクリアしたも同然。
8th
murmur twins
(マーマー)
174
1207
65
58
52
2
2
   Γ
  Γ
  全体階段
正規は階段譜面だがたいして難しくないだろう。乱を付けると完璧な乱打譜面になるのでさらに簡単になることが多い。また発狂もないので比較的クリアしやすい。ただ乱打系にしてはBPMが速い方なので☆10あたりを簡単に見切れるくらいでないと難しく感じるだろう。
10th
1st Samurai
(侍)
175-
200
1383
49
48
54
3
10
   Γ
  Γ
  全体階段
ノマゲクリアは難しくないが固定にとっては非常に叩きづらい譜面。スピードアップ地帯は直前に休憩があるのでハイスピやSUD+変更も容易だろう。
HARDは前半の鍵+SC地帯が難所。皿を覚えて乗り切ろう。必死に皿を回していれば意外にゲージは残る!?
10th
Lucy
(ルーシー)
156
1167
64
56
53
2
2
  Γ
階段+微連打が頻発する特徴的な譜面。打鍵感が結構速いのだが、リズムがわかりやすく繰り返し要素が多いため簡単に感じる。ラストの微連打が苦手なら難を付けた方が簡単に感じるだろう。
RED
RESONATE 1794
(リソナ)
160
951
67
62
57
4
2
   Γ
  Γ

 Γ
前半は☆7程度。中盤の交互は固定の人は固定を崩して左右の手で交互することをおススメする。難所はラストにやってくる2回の2重階段。ここでごっそり削られて回復できず終わり、というパターンが多いのでHARDのほうが明らかに簡単だろう。また、2重階段が苦手な人は有無を言わず乱の一択だろう。
RED
ピアノ協奏曲第1番
"蠍火" [H]
(蠍)
166-
185
1111
28
26
25
6
6
   Γ
  Γ

 Γ
  全体階段
譜面はだんだん難しくなっていく。終盤は叩きにくく、かなり譜面が詰まっているが細かく休憩があるので落ち着いて叩けば取れなくない。最後の連打はもはや「気合で」というしかない。
ノマゲなら連打後70%残っていればクリア可能。
SKY
Xepher
(〆)
170
1520
61
57
-
3
5
   Γ
  Γ

 Γ
  全体階段
ノーツは多いが発狂もないし、白鍵メインの叩きやすい譜面なので☆11の中では簡単な方だろう。ただ常に忙しいので体力譜面かな?どんな運指でも叩きにくいということはない。難クリも☆11を半分くらいクリアしてればできるでしょう。
DD
CONTRACT[朱雀]
(朱雀)
180
1056
54
-
-
7
7
   Γ
  Γ

 Γ
  全体階段
2P正規はハズレ譜面。叩きにくいことこの上ない。2P北斗にとっては相当難しく感じるのではないか。
螺旋階段の代表作でもあり、右手力が試される。発狂地帯はないが細かいミスが多く出てしまいやすい。階段が苦手な人は乱がおススメだが変に叩きにくくなるハズレ譜面がくることもある。
DD
Ganymede[玄武]
(ガニメデ)
72-82
1199
55
-
-
4
8
   Γ
  Γ
階段+同時押し
このBPMにしてこのノーツ。ハイスピ5でも遅く、譜面が詰まって見えるため慣れないと難しく感じる。また音量が他の曲に比べて小さいのも難易度を上げている要素といえる。前半は同時押し+SCが何度かくるが、さほど難しくはない。後半一気にノーツが増えるのでそこで詰まって見えてリズムがわからなくなることが多い。しかし左手でリズム良く123をとることを意識しながら、右手で4567SCをちゃんととれれば案外見切りやすい譜面になっている。
DD
嘆きの樹 [H]
(嘆き)
160
1281
39
-
-
3
6
  Γ
24分階段
難所は交互+SCの地帯から階段が終わるまでの10小節。交互をどう左右の手に振り分けるかがポイントとなる。1048配置だと楽かも。


☆12
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
階段
LEVEL
階段特徴&攻略
7th
A
(A)
93-
191
1260
42
35
35
1
2
  Γ
☆12に挑む人にとっては前半の同時押しで減る要素はない。ソフラン後の乱打は徐々に難易度が上がっていく。16分の乱打なのでスピードが速く、また譜面のあいだ抜けが多く、リズムが取りにくい箇所が多い。しかし全体を通して極端に難しい箇所は少ない。同時押し、速い乱打、階段と練習要素が多く基礎固めのための練習曲としても活用できるだろう。
この曲も☆12の入門曲といえる。
RED
ピアノ協奏曲第1番
"蠍火"
(蠍)
165-
188
1414
5
4
5
9
10
   Γ
  Γ

 Γ
  全体階段
HYPER譜面をさらに高密度化させた譜面。HYPER譜面同様、多少スキがあるものの徐々に難しくなっていく構成。後半の同時連打+皿あたりから叩きにくさと譜面密度が急増するため徐々にゲージをもっていかれる。結局はラストの連打地帯が酷いラス殺しなので、クリアは相当難しい。2Pは取り難さも相まってさらに難しい。
SKY
rage against usual
(レイジ)
152
1527
16
13
-
6
9
   Γ
  Γ

 Γ

24分2重階段
基本は乱打+皿の混フレ。難所はパラリラ地帯と2重階段の2箇所。パラリラの2重階段は速く、非常に難しいためここで100→2%になってしまう人は多いだろう。あんみつで8分のリズムで123456→234567→・・・という方法ならほとんど減らずに抜けられる。後半の2重階段は普通に見切れるようになるしかない。ノマゲでは2重階段後ほとんどミスを出さなければ約50〜60%ほど回復できる。

SKY

(冥)
66-
200
2000
16
10
-
8
10
   Γ
  Γ

 Γ
常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。
DD
Concertino in Blue
(コンチェ)
103-
155
1311
33
-
-
2
6
   Γ
  Γ

 Γ
  2重階段+皿
全体難な譜面。同時押し連打、乱打+SC、2重階段+SC、微妙なソフランなどが多く、叩きにくいのと同時にスコアも出にくい。59小節(2重階段+SC地帯後)の時点でゲージ30%程度は残ってないとノマゲクリアも難しい。(以降ほぼノーミスなら2%からでも回復可能だが。)ノマゲは☆12としては弱いがHARDはかなり地力を要される。☆12を7割程度クリアしているくらいの実力がないとあっという間に落とされてしまうだろう。
DD
カゴノトリ〜弐式〜
(籠)
140
1325
26
-
-

5

5
  Γ
ラストの発狂が強烈なため同時押しが苦手な人にとってはノマゲ、HARDともに非常に難しく感じるはず。譜面の雰囲気はBLOCKSと似ている。乱をつけるとたまに当たりがくるが、大半はハズレか正規とほぼ変わらず難しい。この発狂を見切れるなら同時押し譜面の対応力はかなり高い。
DD
嘆きの樹
(嘆き)
160
2000

4
-
-

10
10
   Γ
  Γ

 Γ

24分階段
前半は基本乱打なため比較的簡単。中盤以降のデニム地帯がこの曲の始まりといってもよいだろう。ほとんどが白鍵、黒鍵の同時押し、いわゆるデニム譜面で構成されている。これらを取るには相当の運指力が必要。北斗には非常につらいかもしれない。そしてデニム地帯以上に難しいのが24分の大階段地帯で速さと取り難さが尋常でない。
後半が全体的に難しいためノマゲ難易度ではIIDXシリーズ最難曲だろう。



TOP