3手角雁木の考え方 |
攻める雁木の6五歩を阻止するため、早めに6四歩を突くことが考えられる。
こうされるともはや攻めることは難しい。その場合には角を8八に置いたままでは
使えないので右翼に転回することが考えられる。
角は7七→5九→2六と3手で移動できるので3手角という。
矢倉の場合は引き角にするので、7九→6八→5九→2六と4手かかるので
4手角という。矢倉に比べスムーズに理想の位置へ転回できる。 3手角雁木の目指す陣形には2つのタイプがある。 まず、タイプAは下のような陣形である。 |
![]() |
2六の歩を突かず、角を2六へ展開する。スピーディな移動により先攻する狙いがある。 次にタイプBである。 |
![]() |
タイプBは2六の歩を突き、じっくりと駒組をするタイプである。
タイプAは角を上がるタイミングによっては理想型に組めないことがある。
ここまで組めればほぼ作戦がちといってよいであろう。 |
![]() |