remove
powerd by nog twitter

 

Headphone Processor
SAEC HP2000


 hp2000_front.gif (620384 バイト)



・HP2000とは

 SRS研究所の「SRS Headphone」を搭載し、ヘッドホン特有の不快な「頭内定位」を解消しようという試みの製品で、ヘッドホンアンプとしての機能も備えています。
 SRS研究所でいちばん有名なのは、2本のスピーカによる再生音に深みや広がりを与える「SRS」ですが、「SRS Headphone」はその姉妹版です。SRS Headphoneはアナログとデジタルどちらでも実現可能な方式で、HP2000ではアナログ式のSRS Headphoneが使用されています。

 さらにHP2000には、アンプやヘッドホンに余計な負担をかけることなく効果的に低音の増強が行える「TruBass」という機能も搭載しています。

 HP2000が発売されてしばらくした後、サエクが代理店となっているウルトラゾーネのHFI2000というヘッドホンが発売されました。このヘッドホンは音響的な工夫によって前方定位を促すように設計されたヘッドホンで、サエクではHP2000とHFI2000の組み合わせを推奨しています。

 秋葉原のヤマギワでは、HFI2000+HP2000の展示(試聴可)があります。石丸電気本店にもHP2000の展示がありますが、ヘッドホンは他社製でした。


 しかしこの「SRS Headphone」と「TruBass」、実際に聞いてみるとかなりクセの強い音質です。最大のウリであるこの機能の音質が酷いために、この製品の全体的なバランスを酷く崩しています。不自然な音の原因はSRS研究所にあるのでしょうが、採用したサエクの音質に対する姿勢にも疑問を感じずにはいられません。微妙な音質の差が問題となるケーブルを企画しているサエクが、どうしてこんな音のする製品を作ったのか、納得がいかないところです。

 

・ヘッドホンアンプとしての性能にはほぼ満足

 SRS Headphoneはともかく、ヘッドホンアンプとしての音質は良好なものに仕上がっています。
 ノイズが全くないのは素晴らしい。手持ちの中で一番能率の高いソニーのイヤーレシーバ(108dB/mW)を接続して、 ボリュームを最大に上げても一切のノイズが出ません(Cosmicは改造しないとボリュームを上げたときに多少のハムが出ることがある)。
 周波数特性も仕様表には6Hz-350kHzとあり、これならば次世代オーディオ規格も余裕のはずです。
 音質はどちらかというと低域よりのイメージで、解像度バリバリと言うよりは良い意味でリラックスした音です。
 安定感はCosmic以上ですが、Cosmicの方が音はニュートラルだと感じました。

 音質は問題ないのですがHeadroomほど強い印象を受けないのも事実。もともとこの製品の名称は「ヘッドホンプロセッサ」なので、ヘッドホンアンプは良くできたオマケくらいに考えたほうが良いかもしれません。

 背面のラインアウト端子はプロセッサで処理した音を録音したり、外部のヘッドホンアンプを使ったりするためのもので、音量はボリュームツマミに連動しています。が、なぜか非常に音が歪みやすい。あまり音量を上げていないつもりでも、簡単に音が歪んでしまい、実用性に疑問を感じました。

 

・定価にそぐわない内容?

 ただ、この値段のヘッドホンアンプとしては、使っている部品には少し凝り方が足らないかな、という気がします。hp2000_internal.jpg (40649 バイト)

 ふたを開けてみると、電源ソケット(TDK製のノイズフィルタ)から基盤への接続が結構細い線で行われているのが気になります。これでは何のために高純度6N銅線電源ケーブルPL-69を付属しているのか分からなくなってしまいます。
 入力端子の金メッキRCAジャックは絶縁ワッシャにテフロンを使用したもので、一般的なオーディオ製品よりは多少高級な品ですが、秋葉原では1個120円で見つかるものと大差ありません。内部基盤への接続はふつうのヨリ線で行われています(写真中の黄色と黒の線)。

 基盤をみるとオペアンプNJM4580Dが2つ見つかります。基盤のパターンを読んだ訳ではありませんが、1kの抵抗で触診してみたところ、うち1つには音声信号が通っています。他にヘッドホンを駆動できそうな部品は見つからないので、もしかするとこれで直接駆動しているのかもしれません。NJM4580は秋葉原で選別品が\50という安価なOPアンプで、値段の割にとても優れた品種(オーディオ用2回路入り・高出力・低雑音・低歪)と思うのですが、トランジスタのバッファを加えるとか、海外製の、もっと製造プロセスに手間をかけた製品を使う等、もう少し凝っても良かったのではないかと感じてしまいます。せめて選別品にすればいいのに・・・。
 CR類もごくふつうの炭素皮膜やアルミ電解が使われています。

 写真の中で、放熱器の手前に、縦向きに配置された黒くて薄い部品がTruBassのモジュールのようです。

 ボリュームの質感は悪くありません。左右のバランスはちゃんと取れていますし、まわしたときの質感もそれなりに高級感があります。でも、これまた秋葉原の安いお店(千石電子等)なら1個\500で買えそうです。

 SRS HeadphoneやTruBassのツマミに使われているボリュームは、秋月電子で1個90円で売られているのと同じ品ではないでしょうか?


 さらにこのアンプ、初期出荷分は、なんと左右が入れ替わっていました。
 作者は蓋を開けてがっくりした直後にこの問題を発見してしまい、「だぶるぱんち」を食らいました。
 当然現在は解決されているでしょうが。

 こんな具合で、中身の部品にあまり珍しいものはなく、定価にそぐわない印象を受けます。\29,000くらいが良いところではないかと思うのですが、いかがなものでしょう。
 もちろん高い部品を集めても、使い方が悪ければ仕様がないのですけれども。
 実際の音質は結構良好なのですが、オーディオは使う人が満足できるか否かの世界ですので、外装だけでなく、内部の部品にもこだわって欲しかったところです。


・プラグが挿さらない!!

 HP2000のフロントパネルを良く見ていただくと分かると思いますが、ヘッドホンジャックが少し奥まったところについています。これがいけません。オーディオテクニカのWシリーズの木製標準専用プラグのような、胴の太いプラグが、胴の部分でつかえてしまい、奥まで挿さらないのです(Wシリーズの場合、奥までささらなくても一応音は出ます)。

 オーディオテクニカのWシリーズといえば国産の高級ヘッドホンとしてはかなり有名な製品と思うのですが、そのヘッドホンすらまともに使えないのは困り物です。

 

・SRS Headphone、TruBassとその音質について

 SRS Headphoneに関してはあまり詳しくないのですが、基本的には残響成分が多いL-R/R-Lの信号を抽出し、それらにフィルタをかけてから再び左右の音声にミックスすることで豊かな広がり感を作り出すという趣旨のようです。
 SRS HeadphoneはアナログICとして、もしくはデジタル方式向けにCコードとして提供されますが、HP2000では、新日本無線(JRC)のIC、NJM2190が使用されています。これはアナログICで、フィルタには外付けのフィルムコンデンサを利用します。このICのデータシートを参考にちょっと手を加えると、WIDTHツマミの効き具合を修正することができます。最小に絞ったときのエフェクトの量を減らす(ほぼモノラル状態まで)ことも可能です。

 ツマミを回していくと、たしかに残響成分が増していくのは分かりますが、サエクの言う「頭内定位を解消」というのは当てはまりません。
 むしろ頭の中に響いてくる感じは増すばかりです。

 TruBassは、SRS研究所独自の低音増強技術で、実際には存在しない低音を聴いているような錯覚をもたらす技術です。
 もととなる(増強したい)低音の各次数の倍音の強度の条件を整えると、実際には再生されていない基底音を脳が聞いているように錯覚することを利用しているとのことです(より詳しくはこちらに紹介されています)。
 この技術の美点は、アンプやヘッドホン・スピーカに掛かる負担が少なく、またそれらの機器の低域限界周波数を超えた音を再生できるという点です。
 実際に使ってみると、残念ながら中低域がボンボンするようなコテコテの音質で、あまり実用性があるとは感じられませんでした。TruBassは、ターゲットとなる再生機器に応じて、特性を変えることができるようになっている場合もあります。同じTruBassでも、WindowsMediaPlayerに付属しているものは「大きなスピーカ」「小さなスピーカ」「ヘッドホン」から選ぶことができ、ヘッドホンを選ぶとHP2000より幾分低い音を増強していて、聞きやすいように感じます。HP2000も特性を切り替えられるようになっていればよかったのに。

 とても残念なのは、TruBassとSRS Headphoneが同じスイッチでON/OFFするようになっているため別々に使えないということ。もし切り離すことができたなら、低音の不足しがちな小型卓上スピーカを併用している人の強い味方になったはずです。スピーカで再生するのに、SRS Headphoneのエフェクトが掛かった状態で聴くのは好ましいことではありません。どうせなら、スピーカ版の元祖「SRS」のライセンスも取得すれば良かったのに!

 某オーディオ雑誌の宣伝レビューで、ある評論家氏が「頭内定位を見事に解決」「ヘッドホンが特に優れているわけではない、プロセッサが信じがたいほど補っているのだ」と書いていましたが、誇大広告も良いところ。作者はWindowsMediaPlayer版のSRSを聞いたことがあるので大体の想像はついていましたが、いざ使ってみるとその音質の不自然さに衝撃を受けました。HP2000の音質が変なのは、SRS Headphoneの仕様だから仕方ないのでしょうが、そのSRS Headphoneを採用したサエクの音に対する姿勢には大いに疑問があります。サエクの広告を信じてHP2000を買った人は、騙されたと感じているのではないでしょうか。

 「個の音づくり」「心地よい音を求めて」の思想は作者も共感するところであり、今後はそのようなコンセプトの製品が増えることを期待しています。残念ながら、HP2000では企画に製品内容が追いついていないようです。

 


Links:

サエク・コマース
    HP2000製品紹介

SRS研究所
    SRS Headphone
    TruBass


HOME