キーボード解体清掃
|
ThinkPad600E美化作戦
作成日06/01/16
|
珍しくPC関連のネタ追加です。
今回はノートPC史上最高のキーボードと言われるTP600Eの解体清掃を思い切って行います。隙間に埃や抜け落ちた毛が入っちゃうから…うーん隙間から除いて見るだけでもかなり汚い…orz
これを取ろうと、隙間にピンセットを突っ込んで摘み上げるなんて事を試みたが、結果は言うまでもなく。
よって、これは本格的な清掃が要ると判断し、キーの分解に踏み切ったわけです。
|
 |
最初は1段ずつやって行く予定でしたが、効率が悪く、清掃作業もしにくいので一旦、キーを全て外す事に。1段を半分に分ければ、キー配列が楽に覚えられる範囲なのでこうするつもりでした。
キーの取り外しは以外に簡単で左端を持ち上げる感じでやれば簡単に外れます。マイナスドライバー等を使いテコの原理で下から押し上げます。
|
 |
これがキーを支えるパンタグラフ。けっこう丈夫に出来ているので多少力が掛かってしまっても大丈夫のようです。しかし念の為、丁寧に扱う事を心がけましょう。「清掃作業で部品破損した」なんて悲しすぎます。
(´・ω・`)にならないように…。
キーを外すと、パンタグラフも一緒に外れることがあります。ま、後からパンタグラフも外しますから問題ないです。ただキーからパンタグラフは外しておいた方が取り付ける際、楽ですよ。
|
 |
クリックで拡大表示します。
キーが外れました。ひ〜〜ぃぃ!汚いですな!…て笑ってるアナタ!アナタのPCもこーなってるかもしりませんよ?他人事じゃないかもしれませんよ?
この段階で大きい埃の塊など目につく物は取り除きます。ピンセットを使うと便利です。
|
 |
パンタグラフを取り外す。ツメを折らないよう、お気を付け下さい。コツを掴めば簡単に外せます。ここでもピンセットがあると便利です。
ピンセットで大きいゴミ、埃を取り除き、粘着テープで細かい物を取り、最終的に掃除機で吸引。清掃作業は本体側に傷をつけないよう慎重に行って下さい。
ピンセットで傷つけたり、テープで剥離したり、掃除機で損傷…なんてかなり怖いのでお気をつけて。
|
 |
清掃完了。綺麗になりましたね。 |
 |
針金による支え。サイズの関係から、支えがパンタグラフだけだと不安定になるためだと思われます。 |
 |
キーを戻す。まずは形から位置が判りやすい、エンターやTab、スペースにshiftなど。またトラックポイント周辺も独自の溝があるのですぐわかります。
|
 |
あとは見本を見ながら…ノートPCを2台並べてキー位置を確認しながら取り付け。
Thinkpadが2代も〜うはうはwww・・・信者電波注意報 |
 |
ここの配列は覚えやすいw |
 |
キーを全てセットして完了!綺麗になりました〜、年に1回ぐらいははやって置きたいですね。
追伸
これを見て友人のN君も清掃に挑戦したとか。
|